コンテンツ 情報

スマホのウィルス対策は必要なのか?実際の被害例と解決策も紹介!

  1. HOME >
  2. 情報 >
  3. コンテンツ >

スマホのウィルス対策は必要なのか?実際の被害例と解決策も紹介!

 

パソコンではウィルス対策をしている人が大半をしめていると思いますが、スマホに関しては料金面が気になり対策をとっていなかったり、そもそも気にしないで使っている人も多いいですよね?

 

そもそも、スマホのウィルス対策は本当に必要なのかなぁ?
男の子
K太郎
答えはもちろん必要!でも、実はお金をかけるだけがウィルス対策ではないんだ!

 

結論から紹介をすると、スマホがウィルスに感染する確率はおパソコンと比べて低いですが、対策はしておいた方が絶対にいいです。

この記事ではウィルス対策をする上で、知っておくべき知識をご紹介します!

 

今回の記事内容

  • なぜパソコンと比べてウィルス被疑に合う確率は低いのか?
  • iPhoneはウィルス被害に遭いづらいというのは本当?
  • 自分でできるウィルス対策を紹介
  • 有名だけに有能なウィルスアプリ

 

これらの内容を、わかりやすく解説します!

K太郎
今回の記事を読むことで、スマホのウィルス対策全般の知識を知ることができますよ!

 

なんでパソコンと比べてスマホのウィルス被害は少ないの?

スマホ ウィルス

パソコンがウィルスに感染をした場合、パソコン内部の様々なシステム・ソフトに手当たり次第の感染攻撃をしてきます。

スマホの場合は、iOS・android両方共サンドボックスという隔離された範囲内でしかアプリは動くことができません。

このサンドボックスにより、スマホ内部の様々なデータにウィルスがアクセスできない仕組みでスマホは作られています。

 

サンドボックス 仕組み

出典:TIME&SPACEより引用

これがスマホのOSが行なっているスマホのウィルス対策です。

そもそも、パソコンとスマホの仕組みが違うので感染するリスクが少ないのです。

 

OSでは防ぎきれないウィルスに感染がある

スマホ OS

OSで基本的なウィルス対策をしてくれているのに、なぜウィルス感染被害に遭うのか?

これは、スマホの脆弱性(ぜいじゃくせい)と感染経路にあります。

脆弱性とはOSやソフトウェアにおいてプログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生するセキュリティ上の欠陥のこと。

出典:iPhoneのウイルス対策は? スマホの対策事情とすぐできる感染防止方法を解説|TIME&SPACE by KDDIより引用

この脆弱性による欠抜け道をウィルス達は見逃しません。

また、ウィルス被害に感染経路も知っておかにといけません。

 

ウィルスの侵入経路

  • メールの添付ファイルや、不正サイトへの誘導
  • Wi-Fiネットワークでの侵入
  • 不正サイトや悪意のあるサイトへのアクセス
  • 不正なソフトウェアやアプリのインストール

 

OSのウィルス対策はアプリのインストールに関しては強い効力を発揮しますが、その他の感染経路に関しては自力で対策をしておかないと、感染の可能性はだれにでも起こり得ます。

 

スマホがウィルスに感染すると具体的にどんな被害につながるの?

スマホ 被害

スマホがウィルス被害に会うと、具体的にどんな被害に会うのか気になりますよね?

高額請求が来るなどは本人でも気づく内容ですが、実は自分が知らない所で被害に遭われるパターンもあるのがウィルスの怖い所です。

具体的には、これらの被害例があります。

 

ウィルス感染よるる被害例

  • 本体がいきなり発熱し最悪の場合、故障する
  • アプリが勝手に起動する(カメラなど)
  • 個人情報・クレジットカード情報が抜き取られる
  • スマホのデータが改ざん・盗まれる
  • 勝手に通信を行なう
  • 勝手にスマホがロックされる

 

あれ?これって自分も経験あるぞ!

 

という内容はありませんか?

 

本体発熱アプリが勝手に起動するなどは、スマホを使っていたらもしかしたら経験があるかもしれないですよね?

ここから先は、なんでウィルス被害に会うとこれらの症状が発生するのか?などを具体的に解説しますね。

 

本体がいきなり発熱、故障してしまう

スマホ マイニング

この症状が起きたからと言って、必ずスマホがウィルスに感染しているとは限りません。

理由はスマホバッテリーの劣化や、アプリを使うによりCPUが熱を発生する確率の方が高いからです。

でも、新しいスマホでそこまで利用していないのに急に発熱をする場合などは、少し疑ってみてもいいかもしれません。

 

このスマホの発熱で最近増えているケースでは、仮想通貨のマイニングに利用されていることが多いのです。

 

マイニングとは?

簡単に解説すると仮想通貨を発掘する為に行う処理のこと。
マイニングには膨大な処理能力を必要とするのでCPUがいつも以上に発熱をします。

 

このマイニングを不正アプリの侵入によって遠隔操作され、CPUがずっと処理をしてしまうことで発熱が発生し、結果としてスマホが壊れてしまう被害報告ケースがあります。

 

アプリが勝手に起動する(カメラなど)

カメラ

「スマホを落としただけなのに」という映画でも、題材になったスパイアプリが原因で勝手にカメラが起動する場合があります。

不正アプリをインストールし、「カメラ機能を許可」することにより発生する可能性があります。

勝手に写真・動画が撮影されその動画を所定の場所に送信されたり、共有されストーカー被害などにも繋がってしまうとても悪質なウィルスです。

 

個人情報・クレジットカード情報が抜き取られる

ハッカー

これはよくテレビやニュース番組でも紹介されるので、おそらく一番有名な被害案件。

具体的には不正アプリのインストール後に個人情報入力画面が表示され、それに沿って入力を行うことで個人除法を盗まれ悪用されます。

また、不正アプリだけではなくSMS(ショートメール)による不正サイトへの誘導(フィッシング詐欺)も年々増加傾向。

この不正サイトは、非常に悪質で有名企業そっくりなサイトへ誘導して、個人情報やクレジットカード情報を本人に入力させ、クレジットカードの悪用されてしまいます。

この個人情報やクレジットカード情報の入力は、自分で入力してしまっているので、先に紹介した「OSのサンドボックス対策」では、どうすることもできません。

後に紹介させていただく、「自分で出来るスマホのウィルス対策」をもとに、しっかり知識をつけておきましょう。

 

勝手に通信を行なう

通信

アプリが勝手に起動する(カメラなど)でも紹介しましたが、ウィルス感染の意図があるアプリやサイトは、スマホの情報を盗むなどの行為をした後に、悪事を働く人のスマホやパソコンへ情報の共有をします。

この時に、被害にあったスマホの電波を使いデータを送信するので通信が勝手に行われrたり、通信量が異常に増えている場合があります。

いわゆるデータを送信した痕跡です。

もちろん、不正アプリではないアプリの自動アップデートや、自動通信による場合も多いですが、不正アプリに感染しているスマホの特徴でもあります。

勝手にスマホがロックされる(ランサムウェア被害)

スマホ ロック

勝手にスマホをロックされてしまうランサムウェア被害の報告件数は今となっては少ないですが、決してゼロではありません。

ランサムウェア被害に会うと、スマホやパソコンにロックがかかり利用できなくなっていまします。

そして、画面上に金銭を要求する文面が流れます。

最近は出所がわからにようにする為に「仮想通貨」で支払いを要求されるケースが多いです。

 

iPhoneはウィルス被害に遭いづらいのは本当?

iPhone12 渋い画像

iPhoneは「不正アプリ」による被害に遭いづらいのは本当です。

理由は、appleが作っているiosでアプリをダウンロードをする場合は、app storeという専用のマーケットアプリを使いダウンロードをしますが、このapp storeにアプリを載せるには審査があります。

この審査がめちゃくちゃ厳しいのが理由です。

厳しい審査のおかげで、不正アプリがandoroidと比べると非常に少ないのは事実。

ただし、iPhoneを利用していたとしても不正サイトや悪質なプロファイルによってウィルスの被害に遭われている人はいます。

iPhoneだから大丈夫と過信をしないで、これから紹介する「自分でできるウィルス対策」をしっかり理解してスマホを使うようにしましょう。

 

自分でできるスマホのウィルス対策を紹介

アプリ

スマホのウィルス対策はiPhoen・andoroid両方とも自分でできます。

ここでは、スマホを使う上で簡単に自分でできるウィルス対策を紹介しますね!

 

OSは常に最新バージョンにしておく

iOS・andorid両方に該当しますがOSは常に最新バージョンにしておきましょう。

理由は、冒頭にお話をしたOSの脆弱性(脆弱性)をアップデートによって、修正・改善してくれるからです。

 

ウィルス対策に「完璧」は存在せず、ソフトウェアを開発しているOS側と悪事を働くハッカーのいたちごっこ。
これに終わりはありません。

 

ココがポイント

最新バージョンでOSの弱点をなくすことが、自分でできるウィルス対策の第一歩!

 

ちなみにWi-Fi環境があれば、自動でOS更新してくれる設定もあるので、手動でやるのは面倒という人はおすすめです。

 

むやみにアプリのインストールをしない

アプリ

ある程度、知名度があるアプリならば基本的には大丈夫ですが、あれもこれもと、むやみにアプリをインストールするのは控えましょう。

 

2021年現在、androidのOSセキュリティはかなり高水準にはなっていますが不正アプリがゼロになったという訳ではありません。

アプリをインストールする前に、運営会社アプリのレビュー評判を確認してから使うようにすることで、不正アプリに遭遇することはグッと減ります。

 

また、andoridはアプリのダウンロードをPlay storeで行いますが、実はPlay store以外の通常のホームページからもアプリをダウンロードができます。

 

このホームページからアプリをインストールするのは、絶対にやってはいけません!!

 

理由は、googleの審査を通していない、いわゆる野良アプリだからです。

野良アプリは不正アプリの巣窟です。

必ずPlay Storeからインストールをしましょう。

 

アプリの権限をやたらに「許可」しない

 

これは、ありがちではないでしょうか?

アプリをインストールした後に

アプリの「許可」表示例

  • 通知を許可しますか?
  • 写真へのアクセスを許許可しますか?
  • 電話帳へのアクセスを許可しますか?

など出てくるあれです。

 

仮に不正アプリを知らずにインストールしてしまっても、アプリの権限を与えなければ被害は食い止められます。

アプリをダウンロードした理由をもとに、本当に必要な情報のみ権限の許可をするようにしましょう。

 

セキュリティアプリを入れておく

セキュリティ アプリ

Androidの場合は、各社セキュリティアプリをダウンロードして設定をすることでウィルス被害に会う可能性を限りなくゼロに近づけることができます。

セキュリティアプリを入れておことで、

 

セキュリティアプリの代表機能

  • 不正アプリを自動でブロック
  • 不正サイトのアクセスを通知
  • 危険なWi-Fiネットワークの通知
  • パスワードの暗号化
  • 子供のスマホを利用を制限

 

これらの機能が使えます。

1年間で約3,000円前後のものが多く月に換算すると数百円なので、自分の大切なスマホや情報を守る料金が数百円ならば、セキュリティアプリを設定しておくことを強くおすすめします!

 

もしスマホがウィルスに感染したらどうすればいいの?

 

もし、自分のスマホがウィルスに感染した場合はどうすればいいのでしょうか!?

ここでは対処法を3つのステップで紹介します。

step
1
スマホの中に怪しいアプリが無いか調べる!

まず最初に、スマホの中に怪しいアプリがないか確認しましょう!

LINEやInstagramなど、知名度があるアプリを調べる必要はありません。

知名度がないアプリをGoogleやyahoo!で検索をして、もし危険なアプリだった場合はすみやかに消しましょう。

 

step
2
ウィルス対策アプリを使って不正アプリを削除する

もし、ステップ1で解決しない場合は、ウィルス対策アプリをス使うのがベストです。

この場合は無料ウィルス対策アプリではなく、より機能が充実して使える有料版の方が絶対におすすめ。

大きな被害に会う前に、お金をかけてでもスマホの安全を確保しましょう。

 

step
3
最終手段はスマホの初期化をする

これは、最終手段です。

スマホを初期化することでウィルスアプリを駆除してしまいましょう。

ただし、初期化後にバックアップから「復元」をしてしまうと不正アプリも一緒に復元される可能性もあることを思えておきましょう。

本当に最終手段です。。

 

有名かつ有能なウィルスアプリ3選を紹介

セキュリティ ソフト

ウィルスアプリを入れることで、スマホのウィルス被害を限りなくゼロに近づけることを解説しました。

ここでは、国内でも有名かつ有能なウィルスアプリを無料と有料に分けて、商品の特徴を含めてわかりやすく解説します。

期間限定ですが無料で使うことが可能で、ウィルスアプリを使うイメージを持っていただく場合には無料版で十分。

ただし、あくまで無料版なので製品本来の機能はもちろん付随しないので注意しましょう!

 

ノートンモバイルセキュリティ for android

ノートン 360

ノートン 360

NortonLifeLock, Inc.無料posted withアプリーチ

アプリの特長

  • 自動でウィルスチェックをしてくれる
  • 危険なWi-Fiネットワークを教えてくれる
  • 詐欺サイトや悪質なアプリを教えてくれる

ノートンモバイルセキュリテイ For androidは、自動でスマホのウィルスチェックをしてくれるので使いやすいのが特徴。

危険なアプリをダウンロードする際に教えてくれたり、危険なサイトの場合も全て自動で画面表示され教えてくれます。

アプリ本体の容量も軽いので、操作のもたつきなども少なく、ウィルス対策アプリの中でも使いやすい商品ですよ!

 

もし、自宅のパソコンにウィルス対策アプリをまだ入れられていない方は、スマホとパソコンセットで使えるパッケージ版が、公式ノートンストアで販売しているので、そちらの方がお得に利用できますよ!

\公式ページはこちら/

 

ウィルスバスターモバイル

ウイルスバスター モバイル

ウイルスバスター モバイル

Trend Micro Incorporated無料posted withアプリーチ

アプリの特長

  • 有料版では365日LINEでもサポートしてくれる
  • 抜群の知名度
  • 1ヶ月間無料で使える

ウィルスバスターモバイルは、ウィルス対策アプリの中でも特にサポートに力を入れています。

有料版の場合は365日LINEを使って質問ができるので、初めてウィルス対策アプリを使う方やスマホ操作が苦手な方にオススメです。

また1ヶ月間は無料で使えるので、じっくり試してから有料版に変更してみてもいいかもしれませんね!

 

マカフィー モバイルセキュリティー

マカフィー モバイル セキュリティ

マカフィー モバイル セキュリティ

McAfee, LLC.無料posted withアプリーチ

アプリの特長

  • スマホのパフォーマンスを整える機能がある
  • GPSで紛失対策にも効果的
  • データのバックアップ機能も搭載

 

マカフィーモバイルセキュリティーは、ウィルス対策機能だけではなく、スマホのパフォーマンスを整えてくれるのが魅力です。

 

その他の機能

  • スマホの不要なファイルを削除してくれるストレージクリーナー
  • バッテリーの持ちを長くしてくれるバッテリーブースター
  • スマホの動作を軽くしてくれるメモリクリーンアップ

 

などが挙げられます。

スマホの機能面も向上してくれるアプリなので、ウィルスアプリにプラスアルファの機能を求める方におすすめなウィルス対策アプリです。

 

【まとめ】スマホのウィルス対策は必要なの?

勉強

今回の記事では、スマホにウィルス対策は必要なのか?をご紹介しました!

 

ウィルス対策はOSを最新版にしたり、インストールするアプリを調べるといった「お金をかけない」方法をまずは行いましょう。

 

自分で行えることをして、どうしても気になったり自動で定期的にスマホのチェックをした人は、スマホのウィルス対策アプリを利用するのがおすすめですよ!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

 

-コンテンツ, 情報