スマホの料金を大幅に下げてくれる格安SIM。
2021年現在、CM効果もあり、格安SIMの会社知名度はどんどん増加中で、「格安SIM」という言葉を知らない人は少なくなってきました。
CMで有名な格安SIM
- ワイモバイル
- UQモバイル
- 楽天モバイル
実は、格安SIMの会社は国内で200以上の種類があり、自分に合った会社を選ぶのは実は少しコツがいります。
値段が安くなるからという理由だけで、適当に会社を選び契約をしてしまうと、ネットが繋がりづらい、サポート体制が悪いなど、後悔に繋がる可能性が高いのが、格安SIM。
今回の記事は、格安SIMって何?という基本から、自分にぴったりな格安SIMの選び方とコツをご紹介します!

格安SIMと大手通信キャリアの違いを解説



格安SIMは別名MVNOと呼ばれており、大手通信キャリアのアンテナを借りて、ユーザーに提供を行っている会社のことをいいます。
有名な格安SIM(MVNO)
- iijmio
- BIGLOBE mobile
- OCN モバイル ONE
通信設備を自分達で所有していないので、設備費がかからず、大手通信キャリアと違い店舗数が少ないのも特徴。
ココがポイント
通信設備の費用がかからず、店舗が少ないので固定費や人件費も削減ができるので、ユーザーに安く提供できる!それが格安SIM(MVNO)です。
格安SIMと似たようなサービスにサブブランド があります。
サブブランド とは、大手通信キャリアであるソフトバンクとauの子会社のことで、具体的にはワイモバイルとUQモバイル
のことを言います。
この2つの会社は、親会社の電波をそのまま利用できるので、格安SIMの悩みの種でもある通信品質はTOPクラスの2社です!

-
-
ワイモバイルの料金は高い!それでも選ばれる理由を6つのポイントでプロが解説
続きを見る
-
-
初心者向け格安SIM|UQモバイルのシンプルな料金プランをプロが解説
続きを見る
【はじめての格安SIM】メリットをプロがわかりやすく解説

これは、皆さんが周知の事実なのですが、格安SIMのメリットはそれだけではありません。
格安SIMのメリットを十分に把握して、自分に合ったプランを組み上げるのが大事なので、わかりやすく格安SIMの代表的なメリットをご紹介していきますね。
大手通信キャリアと比べると圧倒的に料金が安い
大手通信キャリアを利用している人の平均価格は8,312円。格安SIM、MVNOサービスは3,771円〜4,424円というデータが発表されています。
■月々の携帯料金の支払い、平均金額は大手3キャリアが8,312円、格安SIMは4,424円、MVNOは3,771円
出典:MMD研究所より引用
このデータから計算をすると、大手通信キャリアから格安SIMに乗り換えをするだけ毎月最大4,541円もお得になります。
年間計算をする、54,492円!およそ54,000円も節約ができます。

自分にぴったりなプランを選ぶことができる
大手通信キャリアを利用中で、インターネット(データ)利用量が少ない人向けのプランは、利用した分だけ料金が発生する従量制を取り入れています。
各通信キャリアの従量制プラン名称
- ドコモのギガライト
- ソフトバンクのミニフィットプラン+
- auのピタットプラン
この従量制は1GBを超えたら一気に料金が値上がりするのが特徴で、気がついたら値段が高くなっているケースもしばしば。
格安SIMは○○GBまで使え、容量をオーバーしたら通信速度が低下するという処置をとっている会社がほとんどなので、気がついたら料金が高くなっているという心配がいりません。
また、通話プランも豊富に用意している会社も多数あります!
データ容量が少ない人から、たくさん使う人向けのプランが各社用意しているので、自分に合ったプランを選び作成することができるも、格安SIMのメリットとも言えます。

縛りがない!または1,000円と安い
格安SIMに限った話ではないのですが、スマホを解約する時に発生する解約金は0円または1,100円(税込)とかなり安くなっています。

以前は10,450円(税込)と高額な違約金が発生していましたが、これから契約をする人は解約金が0円。または1,100円(税込)と安くなっているので安心して下さいね!
ココに注意
2019年10月より前に、契約している古いプランに関しては違約金が発生する場合があるので注意しましょう。
【はじめての格安SIM】デメリットをプロがわかりやすく解説
格安SIMにおけるメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
はじめて格安SIMを契約する方は、メリットよりもデメリットを把握する方が大事です!
格安SIMを契約する前にしっかり、格安SIMのデメリットを理解し格安SIMが自分に合っているかをしっかり判断しておきましょう!
時間帯によって通信速度が遅い
格安SIMは先述した通り、大手通信キャリアのアンテナを間借りしてサービスを提供しているので、大元のキャリアと比べると、通信速度が遅くなることが頻繁にあります。

速度が遅くなりやすい時間帯
- 7時から9時
- 12時から13時
- 19時以降
ただし、サブブランド のワイモバイルやUQモバイルは、アンテナを間借りをしているのではなく、親会社の電波を一緒に利用しているので、時間帯による通信制限はありません!
通信速度や通話品質を重視している人は、迷わないでワイモバイルかUQモバイル
の契約がおすすめです!
店舗で相談ができない
大手通信キャリアは専門ショップが全国展開されているのに対して、格安SIMの店舗数はそもそも専門ショップがなかったり、店舗数がかなり少ないです。
そして、専門ショップがあったとしても受付できる業務も少なく、困った時のアフターサポートは、電話かオンラインチャット、メールなどが主流になります。
ワンポイント
ワイモバイルは格安スマホで唯一、全国に専門ショップを展開しているので、アフターサービス重視ならばワイモバイルがおすすめですよ!
クレジットカード払いが多い
格安SIMの支払い方法は、クレジットカード払いでしか契約できない会社が多いです。
一部の銀行口座振替やデビットカードに対応している会社がありますが、とても少ないのが現状。
格安SIMを契約する場合には、可能であればクレジットカードを作成しておいた方がスムーズに契約できます。
知名度が高い格安SIM・サブブランドの支払い方法を下記にまとめておりますので、参考にしてみて下さい。
口座振替 | クレジットカード | デビットカード | |
ワイモバイル | ○ | ○ | ○ |
UQモバイル | ○ | ○ | △ (審査が通ればOK) |
楽天モバイル | ○ (110円の手数料が発生) |
○ | △ 楽天デビットカード スルガ銀行デビットカードのみ対応 |
mineo | × | ○ | △ (審査が通ればOK) |
OCN モバイル ONE | × | ○ | × |
iiJmio | × | ○ | × |
BIGLOBE モバイル | × | ○ | × |
メールサービスがない
格安SIMは、メールアドレスがない。または有料で提供をしています。
格安SIMのメールアドレス提供可否 | |
---|---|
ワイモバイル | 提供あり |
UQモバイル | 提供しているが有料 |
楽天モバイル | 2021年夏サービス開始予定 |
OCN モバイル ONE | 提供あり |
IIJmio | 提供なし |
mineo | 提供あり |
BIGLOBE モバイル | 提供あり |
変わりにGmailやyahooメールなどで対応すれば何も問題ないので、そこまで気にしないでもOKですよ!
【はじめての格安SIM】スマホのプロが選び方を解説!


格安SIMは、具体的に通話とネットをどれくらい使うのか、きちんと事前に調べてから契約するのが鉄則です。
選ぶ方のポイント
- 通話はどれくらい利用するのか?
- ネットはどれくらい利用するのか?
また、知名度がある会社を選のも大事なポイント。
知名度がある会社は、ユーザー数が多く、利用満足度も高いことに繋がってくるからです。

通話はどれくらい利用する?大切なのは1回の通話時間
格安SIMは1回通話のでどれくらい通話をするか?これがとても重要です。
会社毎に、通話オプションを準備していますが、ほとんど時間制約があります。具体的には以下の通りです。
格安SIMの通話オプション種別
- 5分かけ放題
- 10分かけ放題
- 無制限かけ放題
- 1ヶ月60分
- 1ヶ月30分
異例な会社として、楽天モバイルは専用アプリRakuten Linkを利用すれば、通話料金は無料で利用できます。

ほとんど通話をしない。またはLINEで通話をしている人はあまり気にしないでも良い項目ですが、通話をする機会が多い人は、使っているスマホの発信履歴から、自分がどれくらい通話をするのかチェックしておきましょう。
【要チェック】ネットはどれくらい利用する?
格安SIMは1ヶ月に利用出来るデータ量に応じて料金プランの金額が変動します。
自分に合った料金プランを選ぶために、自分が1ヶ月にどれくらいデータを利用するのか?を必ず確認しましょう。
確認の方法は、現在契約している会社のサポートページから確認できます。
サポートメージとは?
具体的にいうと、My auアプリやMy docomoなどのアプリのことです。

【はじめての格安SIM】おすすめの会社をご紹介!
格安SIMは国内で200以上の種類があり、この中から本当に自分に合った会社を選ぶのはとても大変です。
そこで、ここでは初心者向けのおすすめ格安SIMをご紹介させていただきます!

【はじめての格安SIM】安い会社で選ぶおすすめの会社は楽天モバイル
格安SIMを値段で選ぶのであれば、楽天モバイルがおすすめ!
おすすめポイント
- 専用アプリを使って電話をすると、無料で通話かけ放題。
- 1台目は1GB以下なら基本料金が永久0円。
- プランは使った分だけ支払う1つだけで、最大料金でも3,278円(税込)。
楽天モバイルは楽天が提供しているサービス。
1台目の契約したスマホに限り、1GB以下なら基本料金が0円で、段階的に料金が上り最大でも3,278円(税込)で使える、革命的な料金システムを実現した第四のキャリアです。
高額ポイント還元も常に行っており、iPhoneの実質販売価格ではTOPクラスの安さを誇ります。
楽天モバイルは、当サイトの別記事でも紹介しているので、詳しい内容を知りたい方は、参考にしてみて下さい。
-
-
関連記事楽天モバイル診断【後悔?満足?】タイプ別診断で向き不向きがわかる!
-
-
関連記事楽天モバイルが遂にiPhone対応!回線自動切り替えできるシリーズも紹介
【はじめての格安SIM】データ・通信速度で選ぶおすすめの会社はUQモバイル
スマホの通信速度や安定性で選ぶのならば、UQモバイルがおすすめです!
おすすめポイント
- auのサブブランドなので通信速度が早い!
- 節約モードでデータ消費量を節約できる。
- 単身で契約をするならばライバルのワイモバイルより安い。
UQモバイル最大の特徴は、通信速度です!
日本最大のモバイル通信専門期間であるMMD研究所によると、ライバルのワイモバイルを除き、他の格安SIMと比べるとその差は大きく開いています。
出典:MMD研究所より引用※2020年3月調査内容
そして、UQモバイルは高速モードと低速モード(300kbbps)に切り替えることができ、低速モード中はデータ消費量を0にすることもできます。
月額料金は最安値の「くりこしプランS」で1,628円(税込)で使うことも可能!

UQモバイルも、当サイトの別記事でご紹介しているので、気になった方は参考にして下さいね。
-
-
関連記事初心者向け格安SIM|UQモバイルのシンプルな料金プランをプロが解説
【はじめての格安SIM】アフターサービスで選ぶおすすめの会社はワイモバイル
UQモバイルの永遠のライバルのワイモバイル!
プロの店員に困った時には相談したい、修理やトラブルの時に自分で電話対応をするのは不安。こう思った人は、迷わずにワイモバイルにするべきです。
おすすめポイント
- 全国にワイモバイルショップを展開
- UQモバイルに負けない通信速度
- 家族や自宅のネットをまとめるとUQモバイルよりも安い
ワイモバイルの特徴はなんといっても、格安SIM・サブブランドの中でNo1の店舗数があること。
格安SIMやサブブランド は、基本的に困ったことがあったら電話やメール、チャットで問い合わせをしないといけないと紹介しましたが、ワイモバイルだけは例外で、店舗で大手通信キャリアと同じレベルのサービスを受けることができます。
また、ソフトバンクのサブブランドなので通信速度が早いUQモバイルと、同じレベルの速度で利用可能です。
そして、ワイモバイルは家族でまとめたり、自宅のインターネットをまとめと割引が適用され、最安値プランの「シンプルS」だと990円(税込)で利用できます。

[st_af id="3688"]
【はじめての格安SIM】動画や音楽を上限なしで楽しみたいならBIGLOBE モバイル
通勤時間や通学中にYoutubeやApple Musicなどの映像や音楽を無制限で楽しみたい人は、BIGLOBE モバイルがおすすめです。
おすすめポイント
- エンタメフリーオプションで動画・音楽コンテンツが無制限で使える
- ドコモ回線・au回線が選べる
BIGLOBEモバイルは、エンタメーフリーオプション(308円税込)に加入することで、一部の動画・音楽サービス・エンターテイメントサービスをデータ消費カウント0で楽しめる格安SIM(MVNO)です。

doomo回線・au回線の2つから好きな電波を選んで契約するので、今使っているスマホに合ったSIMを選んで契約をすることもできます!
ココがポイント
BIGLOBEモバイルはdocomo回線とau回線の2つの電波から選べるけれど、au回線の方が通信速度が早く快適に利用できるので、契約する時はau回線がおすすめ!