こんにちは!
この記事はスマホ業界10年以上。
今もスマホ業界で勤務しているK太郎が執筆しています。
突然んですが、スマホのフィルムを購入してフィルムを貼る際に、空気が入っていまったり、フィルム位置がずれてフレームに下さった経験んはありませんか?
つまり、失敗した経験だれでもありますよね?
フィルムはそれなりのものを購入すると大体が2,500円くらい。
しかも大抵フィルムは1枚だけしかないので、失敗すると結構ショック。。

そんな方へのおすすめはスマホコーティングです。
近頃は自宅で気軽に施工できるコーティングキットなども販売していて、お店で高い工賃を出して施工をする必要もないスマホコーティグ。
でも、いざ自分でコーティングをしようとした時にこんな不安点があります。
スマホコーティングの不安点
- 本当に効果はあるのか?
- どんな効果があるのか?
- どんな種類があるのか?
- コーティング剤は何を選べばいいのか?
- デメリットはないのか?

中でもスマホコーティングの1番気になるところは「効果」があるのかどうか。
コーティングは施工した後は施工効果が目で確認ないので、1番の不安要素ですよね?
まずは、コーティングの効果は本当にあるのかどうか?ここからしっかり解説していきますね!
こんな方におすすめの記事
- スマホコーティングは本当に効果があるの?
- スマホコーティングの種類とその効果は?
- スマホコーティングのメリット
- スマホコーティングのデメリット
- スマホコーティングと最高の組み合わせとは
目次
【スマホコーティングの効果は本当にある?】答えは確実に効果はあります!
結論から解説すると、効果あり!
原理は後ほど図解でご紹介しますが、スマホのガラスコーティングはナノレベルでディスプレイに対して「膜」を作り出す仕組みのものがほとんど。
膜を作り出すことで、スマホのガラスが保護され割れづらくなる効果を生み出します。
実はスマホコーティングのもう一つのメリットがガラスフィルムで守れない所も塗ることで保護できるのです。
最近のスマホは側面が丸まっているものが主流。
iPhoneなどもその1つです。
実はスマホは落下する際に、フィルムで保護されている液晶本体が地面に落下する確率より、スマホの端から落下して画面にヒビが入るケースの方が多い。
スマホを割った経験がある人はご理解いただけるかと思いますが、スマホの端からディスプレイの中央にかけてヒビが入り、結果ディスプレイが機能しなくなるケースが多いんです。

それを回避してくれるのがスマホのコーティング。
ガラス保護フィルムでは面積上守りきれないスマホの端の部分。スマホコーティングをしっかり塗り込むことで守ってくれます。

スマホのディスプレイが硬化する!最大10H!!
スマホコーティングを行う事で、スマホのディスプレイ硬度があがります。
この効果が期待できるコーティングの種類はガラスコーティング。
簡単にお話すると【ディスプレイが割れにくい】状態になるという事です。
なぜ、割れにくくなるかというと基本的に
- 施工箇所に薄い「ガラスの膜」をはり表面を保護
- 表面の目に見えない凹凸を「ガラスの膜」により平にする
この2つの効果でディスプレイが割れにくくなります。

このように、ディスプレイガラスに「膜」が発生する事で、点にかかる力が分散され割れずらくなるしくみなのです。
スマホの割れ・ヒビなどが気になる方にオススメなのは【ガラスコーティング】で覚えましょう!
スマホ撥水効果が復活する
みなさんはiPhoneを使用ことありますか?
新品スマホのディスプレイ表面には【フッ素コーティング】が施工されているのが多く、
ディスプレイに液体がつくと玉状の水滴になり水を弾きます。
フッ素コーティングの特徴
- 油汚れ(指紋など)を防ぐ
- 水を弾く
- 汚れがつきにくくなる。
が代表的です。
汚れを気にする方に最適なコーティングは【フッ素コーティング】で覚えましょう。
スマホに抗菌効果が付与される
2020年はコロナウィルスが大流行しており、身の回りのアリとあらゆるものを消毒する機会が増えました。
「パソコンのキーボード」など非常に汚いとして有名ですが、
一部のニュースや記事によるとスマホは「トイレ」より汚いと言われています。
コロナの影響もあり、今までは硬化フィルムの方が人気がありましたが「抗菌コーティング」や「抗菌保護フィルム」も今は非常に人気があります。
抗菌効果があるコーティングは主に
- 銀・イオン成分による抗菌作用
- 光に当たる事で殺菌効果
この2つの効果でスマホディスプレイを菌からまもってくれるものが多く、【抗菌】や【フッ素】コーティングの中に一緒に配合されている場合も多いですね。
コロナウィルスやお子様などの安全予防を気にされるにおすすめなのが【抗菌コーティング】です。
ブルーライトがカットされる
ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。
ブルーライト研究会から引用
このブルーライトとは人の体に悪影響を及ぼすのが多く代表的なものだと
- 目の疲れ(痛み)
- 睡眠への影響
この2点が非常に有名です。
液剤によりブルーライトを軽減する方法が変わるので、「これのおかげでブルーライトが軽減」など明確な答えは回答できないのですが
最大47%ブルーライトをカットしてくれるコーティング剤などもあります。
仕事でパソコンを使っていたり、細かい作業を行う機会が多く、目の疲れが気になる方にオススメなのが【ブルーライトカット コーティング】です。
スマホコーティングのデメリットは「わからない」こと
スマホコーティングにはデメリットもあります。
デメリットを理解しておく事で対策をしっかり打てるので、しっかりデメリットもチェックして下さいね!
コーティングの剥がれなどが目視で確認できない
スマホコーティングにおいて、1番のデメリットが【確認ができない事】です。
この確認ができない事は非常にやっかいです。
スマホ液剤により効果見込める期間はまちまちで、しっかり説明書を読まなくてはいけません
大切な事は【定期的なメンテナンスの継続】です。
コーティングの種類にもよりますが、定期的にコーティングを施工する事で効果がより強くなる場合もあります。
説明書をよく読み、次回コーティングを施工する日などを、スマホのスケジュールに登録&アラーム通知設定などをしておくのがベストですね!
コーティングの効果ですべりやすい
スマホコーティングを施工する事で、摩擦度が少なくなり、多少スマホディスプレイが滑りやすくなる場合があります。【フッ素コーティング】によくみられる特徴の一つでね。
ディスプレイが滑りやすくなるのは良い効果と捉えられると思いますが、iPhoneやXperiaなどの「背面ガラスが滑りやすくなってしまうと、手から滑り落ちて落下の原因などにもなり得ます。
注意が必要ですね!
背面ガラスにコーティングを施工した場合には、スマホケースやスマホリングなどをして「すべりやすさ」を阻止しましょう!
スマホケースは冷却性能がある種類がおすすめです。
冷却性能がついているスマホケースに知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。
-
参考スマホの熱には冷却スマホケースがおすすめ|放熱効果を高めよう!
スマホを使っていて、スマホが熱くなった直後に 本体がフリーズする 電源が強制的に切れる スマホの反応が鈍くなる このような経験はありませんか? 過去の記事でもスマホが熱くなる理由を書きましたが、 スマ ...
スマホコーティングと保護フィルムが最強の組み合わせ!?
スマホのコーティングは時間の経過と共に効果が薄れています。
これは正確に説明をすると「時間の経過」ではなく「指の摩擦により少しづつ剥がれていく」のが原因なのです。
したがって、コーティングの寿命を伸ばすには「摩擦の回数が少ない、又は無い」状態がベストになります。
ココがポイント
スマホコーティングをしたディスプレイの上にフィルムを一枚貼るだけで、直接ディスプレイを触る機会がないので摩擦を限りなく0にします。
これによりコーティングの寿命が伸るのです。
この方法は【ガラスコーティング】の硬度を硬くする方法に有効です。
【フッ素】や【抗菌】コーティングなどは施工した箇所に影響をあたえる液剤なので、フィルムを上うから貼ってしまうと、効果が薄くなったり最悪効果がえられません。
【ガラスコーティング】のみです。注意しましょう!
スマホコーティングの塗り方をご紹介
最後にご紹介するのはスマホコーティングの塗り方をご紹介します。
当記事でも「ブルーライトカット」で紹介しているLIQUID_hack(リキッドハック)。
自宅でできるスマホコーティングでは効果がある商材として知名度が高く、Youtubeにもアップされており、施工の動画もあったのでご紹介します。
動画をご覧いただけると理解できると思いましますが、施工はとても簡単。
必要なモノ
- 綺麗な布(メガネ拭きなど)
- 水
- スポイト(なければ霧吹きでOK)
スマホコーティグの施工方法)
step
1スマホのディプレイに液剤を適量たらす
サイズにもよりますが、最近主流の大画面サイズであれば4〜6適で十分です。
この時、スピーカー部分に液剤が入らない様に注意して下さい。
step
2水を液剤と同じ量をディスプレイにたらす
液剤の時と同じ様に、スピーカー部分に水が入らない様に注意。
step
3布を使って液剤を同一方向にならす
液剤と水を混ぜ合わせる様に同一方向にぬって下さい。
step
4少し時間を置き、布で拭き取る
時間にすると約2〜3分。しっかり乾燥させてから、同一方向に布で水分を拭き取る。
step
5完成。
この時に、まだ白いモヤや後があった場合には再度水を数滴たらして拭き取る作業を繰り返します
これで完成です!
【最後に】スマホコーティングの効果ってあるの?
今回はスマホコーティングについてご紹介しました。
スマホコーティングはその効果から、大手キャリアショップでも取り入れられるほどの知名度も増え、今では自宅で気軽にできるスマホメンテナンスの一つです。
これを機会に、スマホ保護フィルムを卒業して、スマホコーティグデビューをされてみてはいかがですか?