こんにちは!
この記事はスマホ業界10年以上!
現在もスマホ業界で勤めているK太郎が執筆しています。
スマートフォンの保険で話題の「モバイル保険」というサービスはご存知ですか?
モバイル保険とは、スマホやタブレットなどの「モバイル機器」につける事ができる保険サービス。
簡単にサービス内容をご紹介すると
これらのサービスによって最近話題の保険になっています!
このモバイル保険。じっさいはどうなのでしょうか?
そもそも保険とは「安心料」です。
最近のスマホは10万円以上の高額な商品が多く、スマホの分割代金も4年間と非常にながい・・・
その分スマホが壊れるリスクも高くなります。
ポイント
モバイル保険のことを詳しく知ることで、万が一のスマホの破損や事故をお得に修理できるようになりますよ!
モバイル保険のサービス内容を詳しく解説

モバイル保険とは、モバイル端末を壊してしまった時に発生した修理代金を保証してくれる保険です。
今ではスマホ本体が高額なので、修理費用も高額。

後ほど詳しくご紹介しますが、
モバイル保険は年間最大で10万円まで保証してくれれるので、画面破損などの場合は自己負担額が0円で抑える事ができるのです。

モバイル保険の料金は700円!保証内容も教えて!
モバイル保険の月額料金は700円です!
大手通信キャリアで提案されるスマホの保険と同じくらいの料金で、最大3つのモバイル端末を保証できるので結果【モバイル保険】の方がお徳ですね。
保証内容においては、こちらの図を参考にしてください。

ご覧いただけるとお分かりいただけると思いますが保証できる端末は3台。
保証修理内容は
保証できる修理内容
- 外装破損
- 全損(修理不可)
- 水没修理
- 盗難保証
保証対象外の内容はこちら!
保証対象外の修理内容
- データ復旧
- 内部点検費用や修理報告書等の書面発行手数料
- システムのアップデート
これらのトラブルを対応してくれます。

モバイル保険は主端末(メイン保証端末)と副端末(最大2台まで)で保険金額の上限が変わります。
修理可能の最大補償金
- 主端末は最大で10万円
- 副端末は最大で3万円
修理不可の最大保証金
- 主端末は最大で2万5,000円
- 副端末は最大で7,500円
上記の金額が最大補償金。
もちろん、なんでもかんでも登録できる訳ではありません。
注意事項もご紹介します!
注意ポイント
- 副端末を登録した場合、登録日から30日間は保証適応外です。
- 中古の端末だった場合、メーカーの保証期間が終了しているなどの理由により修理不可の場合には保険金の支払いはできない
↓モバイル保険に加入希望の方はこちらをクリック↓
モバイル保険が保証してくれる対象の機種は何?
基本的に持ち運びができる端末全般を保証してくれます。
保証してくれる端末の種類を紹介します!
代表的な保険対象の商品
- スマホ
- スマートウォッチ
- ノートPC
- ゲーム機(Switchなど持ち運びができるもの)
- Airpodsなど
但し、保証が出来る商品にはルールがあり、ルール外の商品はそもそも端末の登録ができません。
ポイント
- 日本で販売された商品で、wifi・blue toothが利用可能な端末
- 登録する時に壊れていない事
以下どちらかに該当しなくてはならない
- 購入してから1年以内
- 購入した日から1年以上でも、メーカーまたはキャリアの保険に加入しており、メーカーorキャリアの保証が受けれるもの
家族・友人・知人からもらった端末やオークションで購入した商品は保証できないので注意が必要です。
モバイル保険は途中で保証端末を変える事も可能!
モバイル保険は、契約をすると専用の「マイページ」にログイン出来るようになります。
そこから契約内容の確認や変更が可能です。
保証登録した機器を変更した場合には、簡単に変えられるので安心して下さい。
注意事項
- 登録を削除した端末の再登録はできません。
- 主端末→副端末の変更は可能ですが、副端末→主端末の変更は不可です。
↓モバイル加入されたい方はこちらをクリック↓
モバイル保険は全ての手続きをWEBからできる!

モバイル保険は、保険加入から保険金の請求まで全てがWEBから申請できます!
モバイル保険加入の流れや、保険金請求方法をご紹介します。
モバイル保険加入の流れ
モバイル保険に加入する為にも用意しなければいけない書類などがあります。
必要な書類
- 登録したいスマホ正面・背面の写真
- 購入証明書(レシートや保証書)
※新規取得から1年を経過している端末はメーカーまたは通信キャリアの提供する有償補償サービスに加入中であることを証明するもの。詳細はこちらをクリック。 - クレジットカード
- 端末の情報(機種名 ・メーカー名・容量 ・シリアル番号/IMEI・ 購入日・ 購入金額)
契約の流れ
- モバイル保険
をクリックして、重要説明事項を読み内容を理解したらチェックを入れ、メールアドレスなどの情報を入力して下さい。
- 次は、保証端末における情報と写真をアップロードして下さい。詳細は公式HPのリンクを貼っておきますので参考にして下さい。
お申し込みに必要な書類の準備「端末の撮影方法」 -
クレジットカード情報を入力
- 申込完了した翌日に保険加入の審査が行われます!
- しばらく待ち、審査が開通したらメールでお知らせしてくれます。
基本的には求められる情報の入力するのみです!
落ち着いてミスなく入力しましょう。
⬇︎モバイル保険の加入希望の方は下のボタンをクリック⬇︎
モバイル保険の保険金請求方法
保険請求事にも必要な書類があります!
必要なモノ
- 故障端末を写した写真
- 修理報告書(修理内容が書いてある書類)
- 領収証、またはレシート

保険金請求の方法はすごく簡単です!
モバイル保険のマイページに飛んでいただき、【準備しておくもの】の3点の写真をアップロード。
事故発生時の状況や原因を入力して申請が完了です。
最短で2日で審査が完了し、最短5日で指定の口座へ振り込まれます!
写真の準備が整えば、約5分ほどで申請が完了しますよ!
モバイル保険とキャリア保険の大きな違い

モバイル保険とキャリア保険の大きな違いは
キャリア保険との違い
- 1契約で最大3台の端末を保証
- スマホ以外の端末も登録可能
- 修理時の事故負担額を0円に出来る
結論
キャリア保険に比べて優秀です。
3台登録した場合には1台あたりの保険料金は約233円と非常にお得です。
モバイル保険【おすすめできる人・おすすめできない人】

でも、このモバイル保険は全員におすすめできる訳ではありません。
おすすめできる人と、そうでない人を徹底的に紹介しますね!
モバイル保険【おすすめできる人】
おすすめできる人
- 高額なスマホをお持ちの方
- スマホを複数台持っている方(家族を含む)
- 1人でもスマートウォッチやwi-fiルーターなど複数台のモバイル端末をお持ちの方
前回に記事でも記載しましたが、高額なスマホの修理は高額になる場合が多いです。
高額な修理費用は単純に痛い出費になるので、自己負担額が0円になる可能性があるモバイル保険は、高額なスマホとの相性が非常に良いと思います。
また、複数台の端末を持っている場合の保証を受けれるのも高得点ですね。
キャリアの【スマホ保険】と同じ値段で複数台の端末の保証が受けれるし、高額修理にも柔軟に対応できるのが大きなポイントですね。
モバイル保険【おすすめできない人】
おすすめ出来ない人
- スマホを壊す機会が少ない人
- スマホを格安で購入できた人
- そもそもモバイル端末を3台もっていない人
おすすめできない人の理由は非常に単純です。
まず、スマホを壊す機会が少ない人は【保険】そのものをおすすめません。
自宅で仕事をしたり、あまりスマホやモバイル端末を使う機会が少ない人の事ですね!
ちなみに、スマホを格安で購入できた方もおすすめできません。
そして重大なポイントは「そもそも3台のモバイル端末」を持っていない人です。
モバイル保険は3台のモバイル端末を700円で修理できるからこどお得であり、それが1番のメリットなですね。
モバイル保険ってどうなの?口コミを紹介
モバイル保険を実際に利用している人の口コミを集めてみました!
ずっとカメラ用兼予備端末を持つスタイルだったが、iPhoneSE2を手放した。
— 村上ニマル (@sjmrkm) January 1, 2021
iPhone 12 Pro(メイン)
iPhone SE 2(カメラ、予備)
↓
iPhone 12 Pro(メイン)
GoPro Hero 9(カメラ)
予備スマホは持たずモバイル保険で対応する方針に転向。
アインホホとPixel使いの人、あっぽーの盗難なら入る意味あるけどPixelは落としたら割と痛いのでモバイル保険割とべんり
— ほげほげさん (@hogehogesan) December 28, 2020
月700yenで3台までかけられるし
修理代を全額補償!!
— 群馬元祖iPhone修理工房さくらんぼ (@iphone_cherry) December 31, 2020
『モバイル保険』はじめました☆
最大10万円まで補償します!
故障する前に保険に入っておきましょう!
詳細はお電話ください☆
℡080-2037-8993#iPhone修理 #モバイル保険 #画面割れ #前橋 #高崎 #iPhone #群馬
MacbookPro iPhone AppleWatchのAppleCare代考えるとモバイル保険って手もあるのか。
— ToshihikoDOI (@Kith_Ho_I_So) December 28, 2020
モバイル保険、かなり評判がいいですね!
加入を考えていらっしゃる方も大勢おり、おすすめできる集品であることが伺えます!
【まとめ】モバイル保険保険は実際どうなのか?おすすめできる理由は!?
今回はモバイル保険について紹介させていただきました!
結論
モバイル保険はおすすめできます!
モバイル保険がおすすめできる理由は、3点あります。
まとめとして、しっかり解説しますね。
【モバイル保険おすすめの理由①】自己負担金がない所!
携帯電話屋の保険では、必ず自己負担金が発生するのですがモバイル保険では自己負担金が0円です。
そこが最大の魅力ですね。
【モバイル保険おすすめの理由②】1契約で3台のモバイル機器を保証
モバイル保険のおすすめ、もう一つの理由はモバイルを3台まで保証してくれるところ。
近頃は、モバイル端末を1台しか持っていない人ははっきり言って少ないです。
対象のモバイル機器
- Bluetoothイヤホン
- 携帯ゲーム機器(Switchなど)
- ノートパソコン
- apple Watch
- タブレット
これら商品が万が一壊れた場合に、保証対象になっている嬉しいところ。
モバイル端末をスマホ以外で2つ。合計3台持っている人にとってモバイル保険は本当におすすめですよ!
【モバイル保険おすすめの理由②】スマホに囚われないで契約できる
モバイル保険は必ず「スマホ」をメインで契約しなくてはいけない訳ではありません。
お持ちのノートパソコンとスマートウォッチの為に契約をするのでも全然OK。
例えば、apple Careを例に紹介をさせていただくと
【mac book 】:2万3,800円〜(3年保証)
【apple watch】:4,800円〜(2年保証)
この2つに加入した場合の合計金額は2万8,600円。
保険適応で修理をしても、自己負担金は必ず発生します。
そして、これをモバイル保険で代用計算します。
(※mac apple careは3年保証なので、3年間保証加入で計算)
【モバイル保険】:700円 × 3年 =21,000円
この金額で、mac bookとapple watch両方を保証。
保証範囲内金額であるばらば、自己負担金はなし
必ずスマホを絡めて加入をしなくても良いので、そこもおすすめのポイントです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!