2021年1月29日に、楽天モバイルが待望の新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表されました。
発表された新プランの内容を確認した所、大きな特徴は3つ。
楽天モバイル新プランの特徴
- 0GBから1GBなら基本料金無料
- 通話が無料(RakutenLink利用時)
- 解約金等、各種手数料が無料
これらのメリットは、公表されている記事は多いいのですが、本当にメリットだけなのか気になりませんか?
実は楽天モバイルには、注意しなければいけない、重要なポイントが6つあります。
後ほど解説しますが、6つの重要ポイントとはこちらです。
新プランの重要なポイント5つ
- 新プラン「Rakuten UNLIMIT-VI」は料金が段階制に変更
- データカウントは合計のデータ量でカウントされる
- 新プランの「0GBから1GB無料」は1人1台まで対象
- 旧プラン「UNLIMIT-V」は自動で新プランに変更される
- 楽天モバイルの1年間無料キャンペーンは新プランに変わっても継続される
- 180日間のデータ通信が0GBの場合、回線の利用停止または解約をされる可能性がある。
これら重要ポイントを含めて、
楽天モバイルの新プラン【Rakuten UN-LIMIT VI】は改悪なのか?おすすめできるのか?

目次
新プラン「Rakuten UNLIMIT-VI」は料金が段階制に変更
2021年4月1日以降、楽天モバイルの新プラン(UNLIMIT-VI)がスタートします。
先に結論からお話をしてしまうと、
結論
楽天モバイルの新プランは、注意事項はあるけれど、改悪にはなりません。
なんで改悪にならないのか?解説をすると3つの理由から【改悪にはならない】と言い切れます。
改悪にならない!断言可能な理由
- 旧プランと比べて、使い勝手は今までとさほど変わらない。
- データ消費が少なければ、旧プランより、むしろ安くなる。
- キャリアメール対応になる
これらが改悪にならない理由です。

では、楽天モバモバイルの新プラン「UN-LIMIT VI」の料金から順に解説していきます。
新プランの料金について詳しく解説
楽天モバイル新プラン【基本料金】
- 0GB〜1GBは0円※1台のみ
- 1GB〜3GBは1,078円(税込)
- 3GB〜20GBは2,178円(税込)
- 20GB以上は3,278円(税込)
楽天モバイル新プランのおかげで、スマホは破格の料金で維持することができます。
ココがポイント
データ消費が少い場合(0GB〜1GB)は永久0円で維持できる
通話はRakutenLINK アプリを使えば旧プランと同じで何分でも無料
通話料はRakiten Linkアプリを使えば0円なので、通話においてはは旧プランと変更はなし。
しかもRakute Linkアプリはデータ消費しないので、通話だけで使う場合は、永久0円でスマホが利用可能。
ただし一部無料通話対象外もあるので注意しましょう!
注意
- 0570から始まる番号(ナビダイヤル)は対象外
- 0180から始まる番号(テレドーム)は対象外
- その他104(電話番号紹介)など特殊な番号は対象外
また、楽天はあまり知られていないけど、通話のオプションも無料。
通話オプションとは、具体的に解説するとこれらのオプションです。
【新プラン】無料の通話オプション
- 留守番電話
- 着信転送
- 割込通話/通話保留

Rakuten Linkアプリはデータ消費はナシ。電話だけのサブ機で持てば永久0円で利用可能。
肝心なデータ量について、詳細を教えて!速度制限などのルールは?
そして、楽天エリア内なら、データ容量は20GBを超過しても、速度制限なしでデータ使いたい放題。
楽天エリア外のパートナー回線は5GBまで利用可能です。
旧プラン「UN-LIMIT V」と、まるっきり同じ内容です。
また旧プランの「UNLIMIT-V」には対応していない、キャリアメールも2021年の夏頃に対応予定です。

楽天モバイル新プランのまとめ
- 料金は0円から最大3,278円(税込)で利用可能(使ったデータ量で変動)
- 通話アプリRakuten Linkはデータ消費カウントなし
- 2021年夏頃にはキャリアメールにも対応
データカウントは合計のデータ量でカウントされる
ここは【重要ポイント】です!
ココに注意
全体のデータ使用量を細かく解説すると
楽天で利用できる前データの種類
- 5G楽天エリア回線
- 4G楽天エリア回線
- 4Gパートナーエリア回線
- 1MB(低速)パトナー回線
これら全ての利用データ量の合計で、月額利用料が決定されます。
旧プランのUNLIMIT-Vは、1MB(低速モード)はデータカウントが0でしたが、
新プランのUNLIMIT-VIは、しっかりカウントして料金に反映します。
ここは重要ポイントなので、しっかり覚えておきましょう!
新プランは「0GBから1GB」は1人1台まで対象
0GBから1GBの基本料金無料は、条件があることをご存知ですか?

楽天モバイルの新プラン、UNLIMIT-VIの0GBから1GB無料の条件は、1人1台まで。
もし1人で2台契約した場合、2回線目以降は、0GBから1GB利用でも1,078円(税込)の月額基本料金が発生します。
0GB〜1GB基本料無料の条件
- 0GBから1GBの基本料金無料は、1人1台まで。
- 1名義で2回線以降の基本料金は、1,078円(税込)の料金が発生。

1人で2台既に契約している人はどうすればいいの?
ここで疑問があります。
さらに詳しく
既に1人で2台で契約している人はどうればいいのか?
例えば、夫の名義で奥さんのスマホも契約しているような場合。
このパターンは、既に契約している会社で、名義変更をしてから楽天モバイルにMNP(乗換え)すれば、UNLIMIT-VIの恩恵「0GB〜1GB無料」の対象にすることができます。
大手通信キャリアの場合、3,300円(税込)の事務手数料が発生し、翌日には名義変更が完了しています。
でも現在、格安SIMを契約中の場合には注意が必要です。
格安SIMの場合、名義変更に時間がかかる場合(翌月反映)や、そもそも名義変更ができない会社があるからです。
名義変更ができる格安SIM一覧
- OCNモバイルONE :手数料880円(税込)
- mineo:手数料3,300円(税込)
- Ymoble:手数料3,300円(税込)
- IEONモバイル:手数料3,300円(税込)
- 楽天モバイル:手数料3,300円(税込)
事前にしっかり確認と準備をしておきましょう!
注意ポイント
- 既に家族の分も契約している人は、名義変更を行い、名義を分けること。
- 名義変更は、基本的に3,300円(税込)の手数料が発生し、翌日に名義変更が完了する。(大手キャリアの場合)
- 格安SIMを契約中の場合は、名義変更に時間かかかったり、名義変更ができない場合があるので、事前にしっかり確認する
旧プラン(UNLIMIT-VI)は自動で新プランに変更される
3月31日までに契約した人はUNLIMIT-Vのプランが適応。
その後、2021年4月1日から自動的にUNLIMIT-VIにプラン変更されます。
これは、何もしなくても自動的に変更されるので、わざわざプラン変更をする必要はありません!

でも、ここで疑問があります。
「1年間基本料金無料キャンペーン」は旧プランのUNLIMIT-Vが対象ではないのか?
気になる所ですよね。
もちろん次のステップで詳しく解説しますよ!
楽天モバイルの1年間無料キャンペーンは新プランでも継続される
楽天モバイルの目玉キャンペーン、「基本料金1年間無料キャンペーン」は2021年4月7日をもってして終了しました!
このキャンペーンを適応して契約をした方は、新プランに自動変更された後も継続されます!
キャンペーン期間中に契約した人は基本料金が無条件で1年間無料になり、1年後も0GBから1GBしかデータを利用しなければ基本料金は0円です。
\基本料金3ヶ月間無料/
・ネットも通話もコミコミで最大でも3,278円(税込)
【重要】180日以上利用していないと自動解約される可能性がある!?
2021年4月1日から、新たなルールが発表されました!
内容は以下の通りです。
ご契約中であっても180日間のデータ通信が0GBおよび通話が0回の場合等において、当社から事前通知のうえ、回線の利 用停止または解約をさせていただく場合がございます。
参照:楽天モバイル 重要事項説明書より引用
こっそりの発表だったので、見落とす可能性がありましたが、とても大事な注意事項です!
おそらく契約時のポイントのみを目的にした契約の対策だと思われますが、契約をしても180日間回線を利用していないと、事前告知の上で回線停止や最悪の場合は解約される可能性があるそうです。
サービスが開始してまだ時間がたっていないので、何を利用して事前告知を行うのかが気になりますが考えられるのは以下が考えられます。
注意ポイント
- メール(登録時の連絡先)
- SMS
- DM・手紙
特に、メールやSMSは見逃してしまう可能性があるので、楽天からの連絡はしっかり確認しておく習慣を使えておきましょう。
楽天モバイルの新プランを契約する為の必要書類
楽天モバイルの新プラン「UNLIMIT-VI」を契約するには、必要な書類やIDが多数あります。
ここからは、楽天モバイルを契約する上での必要な書類を紹介していきますね。
必要なモノ
- 本人確認書類
- 補助帳票(本人確認書類の種類によっては必要)
- 楽天ID
- クレジットカード、又はキャッシュカード
一つづつ詳しく解説しますね!
本人確認書類は具体的に何が必要?
本人確認書類は1点で契約できるものと、補助帳票とセットで利用できる書類があります。
1点で受付けできる本人確認書類
- 免許証
- 運転経歴証明証
- マイナンバーカード
- 精神障害者福祉手帳
- 療育手帳
全ての書類に言えることなのですが、「名前・生年月日・住所」が申し込み内容と全て一致しないとご利用できません。
そして、よくあるトラブルの中に、本人確認書類が不鮮明・確認できないというエラーがあります。
具体的には、これらでエラーになることが多いようです。
注意ポイント
- 撮影した時に、書類に光が反射して見え辛い。
- 免許証の裏面などに、手書きのメモが記載されている。
撮影する時には、きちんと確認を行い、免許証の裏面に手書きのメモがある場合にはしっかり消しておく。
消すことができない場合には、後述する「補助書類とセット」で利用できる書類で審査を通しましょう。
補助書類セットで利用できる書類
- 健康保険証
- 身体障害者手帳
- 日本国パスポート
- 住民基本台帳カード
身近な書類の中で、最も使われるのは健康保険証ですが、健康保険証にはマスキングをしなくてはいけない箇所があるので、注意が必要です。
具体的にマーキングをする箇所は4点。
マーキング必須箇所
- 記号
- 番号
- 保険者番号
- QRコード
これらの箇所は、撮影した写真を加工して隠す。
又は、指定箇所をしっかり隠して撮影するようにしましょう。
公式HPで、詳しく詳細が記述されています。
楽天モバイル公式HP参照:本人確認書類ページ
本人確認書類のアップロードエラーが起きると、審査にとても時間がかかります。
契約を行う時にはしっかり、自分の持っている本人確認書類をチェックしてから、契約を行うようにしましょう。
補助帳票って何?具体的に教えて!
補助帳票とは、本人確認書類を補助してくれる書類のこと。
具体的には3種類の種類を利用できます。
3種類の補助帳票
- 公共料金の領収証(電気・ガス・水道・新電力会社・LPガス・プロパンガス)
- 住民票
- 届出避難場所証明証
これらの書類にはルールがあります。
具体的なルールは3点。
補助帳票の注意点
- 発行から3ヶ月以内で
- 氏名、住所、生年月日がお申し込みいただいた方の、本人確認書類と内容が一致
- 公共料金の領収証などは、必ず「本人名義」でないと受付できない。家族名義では受付不可。
また、本人確認書類同様に、光による反射には気を付けて撮影を行ってください。
楽天IDがないと契約できないの?
結論
楽天IDがないと契約はできません。
この楽天ID、もちろん契約者本人のものでないといけません。
ココがポイント
本人確認書類と、楽天IDの内容も一致して、初めて契約ができます!
ここで大事な注意事項です。
楽天IDの生年月日や性別は、間違って登録すると修正できません。
そして、楽天IDは1人1IDしか作ってはいけない規約です。
この場合、今までの楽天IDを削除して新規で登録しなければ解決はできません。

楽天IDの作成をこれから登録する場合には、しっかり登録内容を確認して、楽天モバイルの審査をかけるようにしましょう。
「クレジットカード・口座振替」結局、どっちが必要なの?
結論からお話すると、
スマホをセットで購入する場合はクレジットカード又は指定されたデビットカードが必要。
指定されたデビットカードとは?
- 楽天銀行デビットカード
- スルガ銀行デビットカード
デビットカードは即座に引き落としが反映されるので、スマホの本体代金が、口座の中に入金されている状態でないと契約できません。
もちろん分割での購入は不可。
SIMのみを契約する場合には、口座振替でも受付が可能です。
でも、振替手数料が毎月110円(税込)発生します。

クレジットカードがないと、契約できない訳ではないので、そこは誤解しないでくださいね。
楽天モバイの新プランと旧プランはどっちがお得?
結論としては、
・楽天モバイルは新プランの方がおすすめ!
・改悪ではなく、より良いプランにパワーアップしています!
理由は2点です。
ココがポイント
- 「段階制プラン」にすることで、全てのユーザーの使い方に対応可能
- 旧プランの「UN-LIMIT V」と比べて、料金が安くなるだけの有料プラン
これが最大の理由ですね。
楽天モバイルをオススメできる人
- あまり使うことがないお年寄りや、お子様
- 屋外で動画視聴やゲームを積極的に行う若年層
- ビジネスに利用するビジネスマン
これら全てのユーザー全ての方が、
「0円から3,278円(税込)」で使える!
こんなにコスパの良い会社は他にはありません。
スマホを身近な存在に、スマホを所持しない人を無くせる、画期的なプランであることは間違いないでしょう。
【Q&A】楽天モバイルの新プランや契約においての疑問
ここまで、楽天モバイルの新プランについて、色々とご紹介してきましたが、実際に契約をしようとすると、たくさんの疑問が上がってくるのも事実。
ここでは、楽天モバイルの契約を行う上でのQ&Aを紹介しますね!
基本料金1年間無料キャンペーンはいつまでやっているの?
2021年4月7日23:59までの申し込みで終了。「本人確認書類が不鮮明で再申し込み」など、トラブルに合わない可能性は0ではありません。再度申し込みなどになると、期限が過ぎてしまい、基本料金1年間無料キャンペーン対象外などになる可能性も考えられるので、早めの申し込みがおすすめです。
楽天モバイルの1年間無料は1人1台と書いてあるけど、移転元(乗り換え元の会社)で1人で2台契約している場合はどうればいいの?
事前に移転元(乗り換え元の会社)で名義変更を行い、その人の名義で申し込むことで1年間無料キャンペーンの対象になります
子供のスマホを契約したいけれど、夫も妻もすでに楽天モバイルを契約している。。どうすればいいの?
楽天モバイルは契約者の年齢制限はありません。本人確認書類と楽天IDなどの必要書類があれば、どなたでも契約できます。ただし、未成年の契約の場合には必ずショップで契約しなければいけません!オンラインで契約はできないので注意しましょう
自宅のエリアを確認した所、楽天回線エリアだったので契約しようとおもうけど、本当に電波が入るのかな?
楽天モバイルの電波は、強い電波を受信する性質があります。エリア内であったとしても、建物の構造上の理由などで、パートナー回線(au回線)を受信する可能性も十分ありえます。
楽天モバイル公式HPでスマホを購入すると、楽天ポイントが還元されるって書いてあるけど、条件はあるの?いつ頃ポイントはもらえるの?
楽天ポイント還元の条件は、「RakutenLinkアプリで10秒以上の通話と、SMSを1回送信」することです。この、作業を行った月の、「翌々月の末日」にポイントは反映されます。
スマホの設定で、楽天エリア回線とパートナー回線を手動で切り替えることはできるの?
手動での切り替えは現状対応していません。アンドロイドの場合には、エリアを自動でエリア判別し切りかえを行ってくれます。でも、iPhoneは自動で切り替わらないので、機内モードのONとOFFを行iことで、再度電波の受信を行う必要があります。
andoroidスマホはMy楽天モバイルアプリで、自分がどちらの回線を受信しているか確認できるけど、iPhoneは確認する方法はないの?
iPhoneは現状、「楽天回線・au回線」どちらのアンテナで受信しているか、調べる方法はありません。今後、アプリのアップデートで対応できる可能性は十分にあるので、それまではMy 楽天モバイルの残データ容量を確認して、判別する以外に方法がありません。
