この記事を読んでいる人は、楽天モバイルでのみ使うことができる『Rakuten Link』アプリについて詳しく知りたい人ですよね?
先に結論からRakute Linkを紹介をすると、
Rakuten Linkのポイント
- 他社でも固定電話でも、通話を無料で使うことができる。
- SMS(ショートメール)を無料で送受信するとができる。
- 国外から国内への通話を無料で使うことができる。(国内から国外はオプションで話し放題が可能)
つまり、日常的な通話であれば無料で使うことができる神アプリのこと。
オプションも豊富に取り揃えており、高額な国際通話(国内→国外)もオプション加入させしてしまえば話し放題にすることができます。
\データ通信無制限・通話無料/
でも、便利だからこそ本当に使えるのか?少し疑わしいですよね?
今回は、楽天モバイルの看板商品「Rakuten Link」についてプロが解説していきます。
この記事の内容
- Rakuten Link利用者の実際の評判はどうなのか?
- RakutenLinkを使う上で知っておくべき、メリット・デメリット
- Rakuten Linkで発生する可能性がある料金
- Rakuten Linkの設定方法
- Rakuten Linkを使う上でのトラブル対処方法
これらについて、わかりやすく紹介していきます。
楽天モバイルを契約するのであれば、Rakuten Linkは積極的に利用しないと大損をしてしまいます。
この記事を読み、Rakuten Linkの使い方や設定方法などをマスターしておきましょう。

この記事は、業界歴13年以上の僕が紹介していきます!
Rakuten Link利用者の実際の評判を紹介【実体験も紹介】
Rakuten Linkは私もガッツリ愛用しているアプリです。
このRakuten Linkアプリの率直な感想を先にまとめて紹介すると、
筆者の感想
- 音質は無料であれば納得のいくレベル。
- 屋内などでは電波の受信感度が悪くなる場合もある。

料金が一切かからないで使えるのであれば、満足ってレベルだね!
音質はお世辞でも最高レベルとは言えません。
使う場所などによってはトランシーバーのように声が途切れることも普通にあります。
しかし、まるっきり通話ができないということは、まずありません。
LINEの通話品質を若干悪くしたレベルと思ってもらえればイメージしやすいと思います。
常にこのRakuten Linkアプリを使うというわけではなく、私はLINEや他のアプリと併用して使っています。
Rakuten Linkの使い分け具体例
- 友人への連絡→LINEを使う
- ビデオ通話を使う→LINEやZoom、face timeなど
- LINEに登録をしていない人へ連絡→Rakuten Linkアプリを使う
- お店などに連絡→Rakuten Linkアプリを使う
- フリーダイヤル(0120)やナビダイヤル(0570)へ連絡→スマホ標準搭載のアプリを使う
赤文字の箇所については一言、補足説明をしておきます!
Rakuten Linkは発信できない番号がいくつかあるのですが、その代表的なダイヤルがフリーダイヤル(0120から始まる番号)。
そして、ナビダイヤル(0570から始まる番号)はどこからかけても一定の料金が請求されます。
Rakuten Linkの料金については、この後詳しく紹介するので、ここではあまり気にしないでOKです。
フリーダイヤルやナビダイヤルは、スマホにもともと入っている標準通話アプリを使用しましょう。

それでは、次の項目ではRakuten Linkを利用している人の評判を紹介していきますね!
【評判】忖度なし!実際に使っている人のレビューを紹介
それでは、実際にRakuten Linkを使っている人の情報をTwitterで集めてしました。
先に結果を紹介すると、以下のような結論です。
評判を調査した結論
- ひと昔前の評判と比較すると、だいぶ良い評価が増えてきている
- 中には、全然使えないという人も一定層いる
- 筆者と同じように「無料ならば許容範囲」という感じで使っている人が多い

それでは、早速見ていきましょう!
ほんと楽天リンク神
— りく (@0bgT6ED5IGqTAdH) March 10, 2023
でも2回線はいらないから1つ解約しないと pic.twitter.com/hpLkRFf3RF
楽天リンク死んでて白目剥いてる#楽天リンク
— こうや(やんたま) (@k_yankoh) March 3, 2023
楽天モバイル Rakuten Link
— OPPovo (@uqkq3) March 8, 2023
楽天リンク 引き続き品質絶好調
名古屋市内と近郊 ワイモバイル p30 lite pic.twitter.com/F4VYsRM1Ax
メインにしてから2年使ってるけど個人的にはお勧め
— ネギトロ大尉 (@Negi_Z250SL) March 2, 2023
3Gまで980円でも、自分は出先でそんなにギガ数使わないのでずっと980+消費税
楽天リンクつーアプリ経由すれば通話料も無料なんだけど、これは音質が途切れたりちょっとイマイチかな
まぁ使えるというレベル
【解説】Rakuten Linkの詳しい料金形態をわかりやすく解説
それでは、まずRakuten Linkの料金を紹介していきます。
詳しくは表で紹介をしてくのですが、先に結論を知りたい人も多いと思うので、Rakuten Linkのまとめを先に紹介します。
Rakuten Link料金のまとめ
- 固定電話、他社のスマホやお店(※一部対象外アリ)への電話は無料
- Rakuten メールを使うことができる
- SMSも原則無料(※iosは有料)
- 国際通話も無料で使えるケースがある

日常的な使い方であれば、通話は0分と考えてOKだよ!
それでは、早速、Rakuten Linkの料金を解説していきますね!
【解説】Rakuten Linkの料金を画像を使いわかりやすく解説
では次にRakuten LInkの料金を表にまとめてみると以下のようになります。
通話料金のまとめ
- 電話は基本どこにかけても無料と覚えてもらえればOK
- ただし(0180)や(0570)から始まるダイヤルや、特殊なダイヤル(104の番号案内など)は対象外
- 着信は全て無料
公式サイトの情報をみてもらうと分かる通り、日常的な電話の使い方であればほとんどが無料で利用できます。
ただし、iPhoneの場合は若干その内容が異なります。
iPhoneでRakuten Linkを使う場合、Rakuten Link側で着信を受けることができません。

着信を受けると、iPhoneの標準でんわアプリで着信を受けるというだけで、着信が受けれない訳ではないので安心してね!
話が若干それましたが、iPhoneの料金も下記に紹介します。
iPhoneの場合のまとめ
- 電話は基本どこにかけても無料と覚えてもらえればOK
- ただし(0180)や(0570)から始まるダイヤルや、特殊なダイヤル(104の番号案内など)は対象外
- 着信をRakuten Linkで受けることはできない
iPhoneでRakuten Linkを利用する場合、全ての着信がiPhoneの標準アプリからになります。
着信履歴から折り返しをすると、iPhoneの標準アプリで発信し有料になる可能性もあるので、Rakuten Linkアプリを立ち上げ、そちらから折り返しをするようにしましょう。
また、ios10以降であれば着信履歴からも設定をすることで、折り返しが可能です。
下記にリンクを貼っておくので、Rakuten LinkをiPhoneで使いたい人は、必ず確認しておきましょう。
【解説】Rakuten LinkでSMS|料金を解説
Rakuten Linkを使ってSMSの送受信をすることも出来ます。

この機能についても、最初に簡単に「まとめ」を紹介しちゃうね!
SMS/メッセージの料金
- Rakuten Linkを使ったSMSの送受信は無料で使える。
- 海外へも送信ができる。(有料)
- iPhoneを使っている場合、Rakuten Linkを使ったSMS送受信はできない。
SMSを頻繁に使う人は今時少数派だと思いますが、iPhoneユーザーはRakuten Linkを使ってのSMS送受信は使えない事は覚えておきましょう。
iPhoneの標準メッセージアプリを使っての送信なので1通3円〜の料金が発生します。
詳しい料金の詳細に関しては、表で紹介します。
内容 | 料金 |
---|---|
日本→日本へのSMS送信 | 無料 |
海外→日本へのSMS送信 | |
日本→海外へのSMS送信 | 100円〜1,000円(最大)/1通 詳細はこちらをタップ |
海外→海外へのSMS送信 |
SMSの料金に関しては、公式ページでも詳しく紹介しているので、リンクを貼っておきますね。
楽天リンクのメリット6選
では、Rakuten Linkのメリット見てみましょう。
Rakuten Linkメリット6選

ざっとまとめると、こんな感じかな!
これらが、具体的なメリットです。
結論としては、日常的な通話ならばタダ同然で使うことができる! ということですね。
普段から通話をたくさん使う人で、かつ毎月の携帯電話料金を下げたい人ならば、本当におすすめできる会社ですね。
【メリット①】日常的な電話を無料で使うことができる
この記事で何度も紹介をしていますが、Rakuten Linkを使うことで日常的な電話ならば料金は発生しません。
日常的な使い方の具体例を紹介すると、、、
日常的な使い方の具体例
- 友人や家族の携帯電話へ電話をかける場合
- お店や会社への電話(0570から始まるダイヤルは対象外)
- IP電話(050から始まるダイヤル)を使っている人への電話
電話をかける相手が、Rakuten Linkアプリを入れておく必要はありません。
Rakuten Linkアプリは、楽天モバイル契約者限定で使える無料のアプリなので、通話を無料で使いたい人はこれを機会に契約をしてしまいましょう。
【メリット②】ビデオ通話も無料で使うことができる(iPhoneは対象外)
あまり知られていない機能ですが、Rakuten Link同士ならばビデオ通話も無料で使うことができます。
ただし、iPhoneユーザーはビデオ通話を使うことができません。
実際のところ、ビデオ通話に関してはLINEやFace timeを利用するユーザーが大半だと思うので、個人的にはそこまで重要な機能ではないと思います。
しかし、無料で使えるのはメリットですね。
【メリット③】海外から国内への通話を無料で使うことができる。
Rakuten Linkは指定された国から日本への通話、つまり国際通話も無料で使うことができます。
指定された国一覧
アイスランド、アイルランド、アメリカ(ハワイ)、アメリカ本土、アンドラ、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、カンボジア、韓国、キプロス、ギリシャ、グアドループ、グアム、クロアチア、サイパン、ジブラルタル、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、デンマーク、ドイツ、トルコ、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、フランス領ギアナ、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マカオ、マルタ、マルティニーク、マレーシア、南アフリカ、ミャンマー、メキシコ、モロッコ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルク、レユニオン、ロシア(2020年3月3
楽天モバイル 国際通話かけ放題より引用
仕事の都合や、家族の事情などで海外へ行く機会が頻繁にある人にとって、とても大きなメリットと言えます。
海外から日本への連絡を気軽にしたい人は、楽天モバイルを契約し国際通話を無料で使いましょう。

ちなみに、楽天モバイルは海外でのデータ通信も2GBまでなら無料で使えるよ!
【メリット④】オプション加入で国内から海外への通話も話し放題にできる。
海外から日本への通話は、Rakuten Linkを使って電話をかけることで無料で使えることは、先にも紹介しました。
反対に、日本から海外へかける場合はオプションに加入することで、話し放題にすることができます。
【国際電話かけ放題オプション:980円】
指定された国であれば、日本から海外への通話発信、海外から海外への通話をかけ放題に使うことができる。
海外から日本へ連絡をする際は、LINEやfacebookのメッセンジャーアプリなどを使う人が多いと思います。
しかし、渡航先から電話をかけたい人にとっては、かなり良心的なお値段で国債通話ができるのでオススメです。
他社にはない楽天モバイル限定のオプションなので、国際通話をたくさん使う人は入っておいた方が良いオプションですよ。
【メリット⑤】留守番電話を無料で使うことができる。
実はオプションの料金が発生しがちの留守番電話。
Rakuten Linkでは無料で使うことができます。
他社では、留守番電話のオプション料金は発生しないがメッセージの再生に通話料が発生する会社が多いのですが、
Rakuten Linkではメッセージの再生を含めて無料で使うことができます。
留守番電話の再生方法は、1417での再生する方法と、Rakuten Linkから再生する2種類があります。
1417での再生は料金が発生してしまうので、必ずRakuten Linkから再生するようにしましょう。
【メリット⑥】SMSを無料で使うことが出来る。
すでに記事内でも紹介済みですがRakuten LinkはSMSを無料で使うことができます。
SMS/メッセージの料金
- Rakuten Linkを使ったSMSの送受信は無料で使える。
- 海外へも送信ができる。(有料)
- iPhoneを使っている場合、Rakuten Linkを使ったSMS送受信はできない。
詳細については、こちらをタップするとジャンプして読み返すことができます。
楽天リンクのデメリット5選
それでは、Rakuten Linkを使う上でのデメリットとはいったいどんな事があるのか?
これらを紹介していきます。

いつものように、先に結論から紹介していくね。
Rakuten Linkのデメリット6選
得に注意しなければいけない点は、⑤と⑥の項目です。
お金に直接関わってくる項目でもあるので、Rakuten Linkを目当てに楽天モバイルを考えている人は、必ずチェックしましょう。
【デメリット①】そもそも楽天モバイルを契約しなければ使えない
Rakuten Linkは楽天モバイルユーザー限定のサービス。
app Storeや Play storeにアプリはあるものの、楽天モバイルを契約しておかなければ使うことはできません。
楽天モバイルは基本料金が1,078円から維持でき、契約時の手数料などは発生しません。
最近では楽天モバイルを、通話用としてデュアルSIMで使う人がかなり増えており、実質1,078円で国内通話を無制限で使えるのはメリットと言えます。
デュアルSIMとは?
1つのスマホに2つの回線を入れる方法のこと。ここ2,3年で発売されたスマホは、ほぼデュアルSIMに対応しています。
デュアルSIMを上手く使うことで、毎月のスマホ代を大幅に節約できるので人気があります。
しかし、楽天モバイルを持っていないとRakuten Linkを使うことができないという制約は、デメリットと取れます。
毎月の通話料金が1,078円以上かかっている人、または、通話時間を気にして使っている人にとってはデメリットにならないので、心置きなく電話をしたい人は思い切って契約をしてしまいましょう。
【デメリット②】Rakuten Link対象スマホではないとそもそも使えない
楽天リンクは「楽天リンク対応機種」でないと、使うことができません。
対応機種の調べ方は、この後詳しく紹介するので参考にしてみてください。

ここ2〜3年で発売されているスマホのほとんどが、Rakuten Linkの対応スマホだから、安心してね!
楽天リンク対応機種の確認方法までスキップ>>
【デメリット③】楽天リンクはプレフィックス通話と相性が悪い
プレフィックス通話という言葉は聞き慣れていない人も多いと思います。
プレフィックス通話とは?
プレフィックス通話とは、通話アプリを使って自分の電話番号の頭(090・080・070)に自動で番号をつけて電話を発信する方法のこと。
主に格安SIMが、自社の通話を安くする為に専用の通話アプリから発信をするために使っています。
プレフィックス通話を採用している会社
- iijmio
- mineo
- BIGLOBEモバイル
- OCNモバイル
- NUROモバイル
- その他
このように格安SIM全般で採用されています。
これらの格安SIMはプレフィックス通話で発信をする代表的な会社です。
これらの会社とRakuten Linkの相性が良くないという報告が多数あります。
(※あくまでレビューであり、根拠などは2023年3月現在みつけられておりません)
家族が格安SIMを使っている場合は、楽天リンクと通話がしずらい可能性があるので、それらの場合はLINE通話などを利用して対策を取りましょう。
【デメリット④】iPadは楽天リンク非対応
楽天モバイルのSIMを入れて、楽天リンクアプリをインストールすれば使えるという認識は間違っていないのですが、あくまで対応機種の場合のみ利用可能です。
iPadは楽天リンク非対応なので、通話をすることができません。
【デメリット⑤】通話ミスで高額な請求が発生する場合がある
楽天リンクから通話をしたつもりが、間違えて標準の通話アプリから電話をかけてしまい高額な請求が来てしまう「料金事故」に陥るケースが考えられます。
Androidの場合は、この後に紹介する楽天リンクサポートというアプリをインストールし設定することで誤発信を防ぐことができます。
iPhoneを使っている人は注意する以外方法がないことを覚えておきましょう。
楽天リンクサポートの詳細へジャンプ>>
【デメリット⑥】iPhoneの場合は、折り返し方法に要注意
楽天リンクユーザー以外からの着信は、iPhoneの中にあるios標準でんわアプリが起動して着信します。(楽天リンクから発信の場合は、楽天リンクアプリへ着信します)
これにより、折り返しをする際に癖で「標準でんわアプリ」から発信をしてしまい通話料金が発生してしまうケースが考えられます。
iPhoneを使う場合には、不在着信の折り返しを標準アプリでそのまま折り返しをしないで、不在着信の番号を確認してから楽天リンクで折り返しをしまししょう。
2023年3月追記
ios10以降から、ios標準アプリでも通話の折り返しが出来るようになりました。
詳細は公式サイトで確認できるので、リンクを貼っておきます。
【裏技】Android限定!標準アプリから電話誤発信を防げるサポートアプリを紹介
楽天モバイルを契約していても、標準電話アプリから電話をかけた場合、通話料金30秒22円が発生します。

せっかく無料で通話できるならば、絶対に間違えたくないよね!
実はandroidユーザー限定の話ですが、「誤発信」を防げるアプリがあります。
そんな便利アプリの名前は、「Rakuten Link サポーター」です。
間違えて標準アプリから電話をかけてしまった場合でも、自動で発信を注視して楽天リンクから発信してくれる優れものです。
このアプリは楽天モバイル公式アプリではないので、楽天モバイルのサポート対象外ですが、androidスマホを使っている人は絶対に入れておい方が良い有能アプリです。
Rakuten Link対応機種の確認方法を紹介
では次にRakuten Linkに対応機種の確認方法を紹介します。
知っている話だと思いますが、スマホにはiosを搭載したiPhoneとandroid osを搭載したスマホの2種類があります。
2種類とも対象機種、または確認方法を紹介していきますね。

iPhoneの方が簡単なので、先にiPhoneから紹介していきますね!
【iPhone】 Rakuten Link対応機種を紹介

Rakuten Linkに対応しているiPhoneは以下のシリーズです。
Rakuten Link対応iPhone
- iPhone14シリーズ
- iPhone13シリーズ
- iPhone12シリーズ
- iPhone11シリーズ
- iPhoneXsシリーズ
- iPhoneXシリーズ
- iPhoneSE(第3世代)
- iPhoneSE(第2世代)
- iPhone8シリーズ
- iPhone7シリーズ
iPhone6s以降の機種であれば、全てが対応しています。
ただし、iosが14以降でないとRakuten Linkが正常に起動しない可能性があるので、iosは最新のosにバージョンアップしてから使うようにしましょう。
【android】 Rakuten Link対応機種を紹介
andoridはオープンソースなので、様々なメーカーから商品が発売されています。
iPhoneのように、全てのスマホを調べて紹介することは不可能に近いので、公式サイトでの対応機種確認方法を紹介します。
対象機種の確認方法
- まずは、公式サイトへジャンプします。
- ジャンプしたら、メーカー、キャリア、機種名を選択していきます。
- 下で紹介した画像のように、4Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)にチェックがあればRakuten Linkを利用することができます。

iPhoneの時と同じように、androidの場合はandroid OS 9以降でないとRakuten Linkが正常き機能しない可能性もあります。

OSの確認はios、android OS共に見落としやすいので注意しましょう!
【らくちん】Rakuten Linkの設定方法を紹介
それでは、Rakutan Linkの設定方法を紹介します。

設定はすごく簡単です!およそ3分程度でできるよ!
設定方法
step
1 my 楽天モバイルで「回線開通完了」を確認
my楽天モバイルにログインをしたら、メニュー(スマホの場合は右上の三本線)をタップし、申込み履歴から「回線開通完了」を確認しましょう。
step
2Rakuten Linkをインストールしてログインをする
次に、Rakuten Linkアプリをインストールしましょう。

ピンク色の「同意する」というボタンを押し進め、楽天ID入力画面で、契約時に登録した楽天ID情報を入力しましょう。
step
3電話番号を入力してログインをする
楽天リンクに、契約した電話番号(SMS認証され自動で反映する場合もある)を入力すれば設定は完了です。
楽天リンク不具合が起きた時の対処方法
Rakuten Linkはまだまだ成長段階のサービスだと私は感じており、そのせいか不具合起きることが多々あります。
Rakuten Linkの不具合やトラブルは、システム障害の影響でなけば自力で治せるケースが多いです。
Rakuten Link不具合対処方法
- 機内モードのオンとオフをする
- スマホを再起動する
- アプリの更新をしてみる
- スマホのOSを確認し、必要であれば更新する
- Rakuten Linkアプリをログアウトし、再度インストール&ログインをする
Rakuten Linkの不甲斐やトラブルについては、本ブログの別の記事で詳しく解説しているので、トラブルに遭遇した際には参考にしてみて下さい!
【まとめ】Rakuten Linkの評判は昔に比べれば上々!
今回の記事では、楽天モバイルの代表サービス「Rakuten Link」の評判やメリット、デメリットなどを解説していきました。
Rakuten Linkの評判の結論は、「無料で電話が使えるのであれば納得のいくレベル」という結果でした。
【まとめ】Rakuten Link評判
- 無料で使えるならば許容範囲内
- サービス開始当初に比べると、繋がりやすさがだいぶ良くなった
- 音声品質はイマイチだが、なんとか使えるというレベル

格安SIMで毎月の料金を抑えつつ、電話をガンガン使いたい人にはうってつけの会社!ということだよ!
そして、Rakuten Linkには6つのメリットとデメリットがあります。
メリットはさておき、デメリット⑤と⑥は料金に関わる重要な項目。
iPhoneの折り返し方法や、通話ミスでの高額請求には注意しましょう!
楽天モバイルのRakuten Linkは、大手キャリアのように、日本全国どこでも満足して使えるサービスとはいいがたいです。
しかし、携帯電話業界に激震を与えた強力なサービスには違いありません!
格安SIMで毎月の料金を下げたい。でも通話も安く使いたい。
そんな人には本当におすすめできる優秀なサービスなので、気になった人は公式サイトを覗いてみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!