スマホ情報 楽天モバイル

【楽天モバイル】楽天リンクが繋がらない|対処方法を全て公開!

  1. HOME >
  2. 情報 >
  3. スマホ情報 >
  4. 楽天モバイル >

【楽天モバイル】楽天リンクが繋がらない|対処方法を全て公開!

こんなお悩み

  • 楽天リンクの電波が悪く困っているのを解決したい
  • 楽天リンクが使えない
  • 楽天リンクの調子が時々悪くなる

楽天モバイルを契約している人は、専用アプリ楽天リンク(Rakuten-Link)を使うと、無料で通話ができます。

楽天リンクは楽天モバイル契約者限定で使えるアプリで、とても優秀なアプリで、これを目的に契約をする人も大勢います。

しかし、この楽天リンクアプリは、音質が悪い、電話が繋がらない等のトラブルに遭遇する人が多く、思っていたものと違うとがっかりする可能性があるアプリでもあります。

実際に使っている人はすぐにでも対処方法を知りたいだろうし、これから楽天リンクを目的に楽天モバイルの契約を考えている人は、契約しても大丈夫なのかな?と不安になりますよね。

今回の記事では実際に、楽天リンクのトラブルを店頭で相談に乗っていた筆者が、楽天リンクが繋がらない時の具体的な対称対処法を全て紹介します。

記事を参考に、トラブルを解決してみてください。

今回の記事はボリュームが多いので、目次を参考に既に試した項目はスキップしてください。

【最初に結論】てっとり早く治したい!そんな時にはアプリを再インストール!

楽天リンク 再インストール

楽天リンクを一刻も早く治したい!

すぐに対処したいのに、原因を追求して1つづつ解決していくのは時間も労力もかかります。

一番早く解決をする方法は、楽天リンクアプリを削除し、再インストールしましょう。

楽天リンクアプリを削除し、再度インストールする。

これをするとに、アプリが最新版になりマイクや位置情報の権限設定も、一からやり直りができるので作業効率が良いです。

しかし、楽天リンクアプリを削除する前に必ず事前に楽天リンクをログアウトしてから削除して下さいね!

ログアウトのやり方は以下の通りです。

ログアウトの方法

  • 楽天リンクアプリを開く
  • 左上のメニューをタップ
  • 下にスクロールすると、ログアウトができます。

ログアウトをしないでアプリを消してしまうと、楽天リンクアプリでの着信やメッセージの受信ができなくなる可能性があるので、アプリを消す場合には、必ずログアウトをしてから楽天リンクアプリを消すということを忘れない様にしましょう。

楽天リンクが繋がらない!?対処方法を一挙公開!

楽天リンクを再度インストールすれば、すぐに解決できる可能性が高いことは理解してもらえたと思います。

でも、いったいどこに原因があるのか、ハッキリわからないと気持ち悪いという人もいるでしょう。

ここから先は、楽天リンクが使えない、繋がらない時の対処方法を紹介していきます。

内容を先に紹介しておくと、これらが確認するべき項目です。

チェックする項目が多く、すでに試した内容がある人もいると思うので、試していない項目をタップして確認してみてくださいね!

【楽天Linkが繋がらない時の対処法−1】システム障害情報を確認

楽天リンクで通話をしようと思っても、発信ができない。着信ができない。

そんな時には、まず楽天モバイルでシステム障害が発生していないか確認してみましょう。

楽天モバイルは、過去にシステム障害により楽天リンクの発信・着信ができないなどのシステム障害が発生したことが何度かあります。

システム障害が発生しているかどうかの確認方法は2つあります。

システム障害確認方法

  • 公式サイトで障害情報を確認する。
  • カスタマーセンターで確認する。

楽天モバイル公式ホームページの内の、障害情報のお知らせページで確認をするのが、一番早い方法です。

このページにより、現在起きている障害情報の確認ができます。

また、障害情報の内容によっては、請求金額に対する一部料金免除が発生する可能性があります。

楽天リンクが繋がらないときは、公式サイトの障害情報ページで細かく確認をするようにしましょう。

しかし、この公式ページの確認はお手軽に確認できるのですが、情報掲載までに時間かかかるのが難点。

リアルタイムの障害情報が知りたい、そんな時には、カスタマーセンターに確認する方法がおすすめです。

楽天モバイルの公式カスタマーセンターは、公表されている問い合わせ先に連絡をしても、ショートメールで返信が来て、オペレーターに中々繋がりません。

でも実は、折り返しで届いたSMS下部に「電話で問い合わせ」という、別の番号が記載されています。

メールでの問い合わせは面倒という人もいると思うので、下に番号を紹介しておきます。

楽天リンクの問い合わせ先
楽天リンクの問い合わせ先

オペレーターに問い合わせをすることで、リアルタイムの情報を教えてくれるので早期解決ができます。

カスタマーセンターの番号は楽天モバイルを利用しているなら、スマホに登録がオススメ。

楽天モバイルのカスタマーセンターは繋がりづらい場合がありますが、正しい情報さえしっていれば対処は可能です。

別の記事で詳しく紹介しているので、問い合わせについて詳しく知りたい人は参考にして下さい。

関連記事→楽天モバイルの問い合わせがつながらない時の対象方を紹介

こちらもCHECK

楽天モバイル 問い合わせ
【解決】楽天モバイルの問い合わせが繋がらない|6つのポイントを紹介

続きを見る

【楽天リンクが繋がらない時の対処法−2】APN設定ができているか確認

APN設定

楽天モバイルでスマホをセットで購入した場合は、この作業はスキップしてOKです。

他社で購入したスマホを楽天モバイルで使う場合、APN設定をしないと、楽天モバイルの電波を正常に使うことができない場合があります。

APN設定が正しく設定されていないと、スマホの電波感度が悪くなる。

または、圏外表示になったり、楽天リンクが繋がらない原因にもなるので、要チェックの項目です。

APN設定とは、簡単に説明すると「このスマホで楽天モバイルの電波を使います」と設定をすることです。

APN設定が必要なスマホの種類はアンドロイド。

iPhoneの場合はプロファイルの削除をすることで、問題が解決できる可能性があります。

まずは、アンドロイドのスマホのAPN設定方法を紹介したのちに、iPhoneのAPN削除方法を解説しますね。

アンドロイドのAPN設定方法

アンドロイドはiPhoneのように、1つのメーカーが一貫して作っているスマホではなく、様々なメーカーが作っているので、設定方法が機種により多少違う場合があります。

ただ、基本的な設定方法は同じなので、代表的なやり方を紹介しておきますね。

アンドロイドAPN設定方法

  • 設定をタップ
  • 無線とネットワーク→モバイルネットワークをタップ
  • アクセスポイント名をタップ
  • 右上にあるメニューから、アクセスポイントの追加をタップ
  • APN情報を入力し、保存をタップ
  • 再び、モバイルネットワークまで戻り保存したAPN情報を選択する

APN乗法は、下で紹介をしている情報を参考に入力してください。

スマホ側に表示されているメニューの項目が、下で紹介している項目になければ未入力で構いません。

楽天モバイルAPN情報
引用:楽天モバイル「APN情報」より引用

以上でAPN設定は完了です。

よくわからないという人は、Youtubeなどで「メーカー名 APN設定」で検索をすることで、詳しいやり方を紹介してくれております。

会社は違うので、APN情報の入力内容は変わってくるのですが、この動画がシンプルですごくわかりやすかったので、ご紹介しておきますね。

iPhoneのプロファイル削除方法

iPhoneの場合にはAPN設定という項目はなく、APN設定の変わりにプロファイルというソフトをインストールすることで、スマホを使える様にする仕組みです。

しかし、楽天モバイルにプロファイル設定は必要ありません。
(※昔のプラン「組み合わせ放題・スーパー放題」は別です。)

逆に楽天モバイルでこれから使う予定のiPhoneに、他の会社のプロファイルが存在すると楽天モバイルの電波受信を妨害し、電波が悪くなったり、繋がらないといった原因になります。

もし他社のプロファイルがiPhoneの中にあった場合、プロファイルの削除をしましょう。

プロファイルは電波情報だけではなく、メールアプリなどと連動している場合があります。大手キャリア(docomo、au、softbank)のメールアドレスを使っている人は、プロファイルを削除することでメールも消えてしまう可能性があります。大事なメールがある人は、バックアップをとっておく様にしましょう。

iPhoneプロファイル削除方法

  • iPhoneの設定→一般をタップ
  • プロファイル、またはプロファイルとデバイス管理をタップ
  • 構成プロファイルにプロファイルがあったら、そのプロファイルをタップ
  • プロファイルの削除をタップ
  • パスコードを入力(パスコードはiPhoneのロック解除パスワードです)
  • 削除をタップ
  • 機内モードをオンにして、すぐオンにする
  • 完了

これらの作業をして、Wi-Fiに接続しないでもインターネットにつながり、通話もできれば正常に削除できています。

【楽天リンクが繋がらない時の対処法-3】楽天リンクを再ログインする。

楽天リンクが繋がらないといった問題が発生した時に、一番ポピュラーな解決方法が、楽天リンクを再ログインする方法です。

再ログインとは、楽天モバイルを契約する時に使用した楽天IDを使い、楽天リンクをログアウトしてから、再度ログインをするということです。

やり方を紹介していきますね。

楽天リンクの再ログインの手順を解説

楽天リンクの再ログインのやり方

  • 楽天リンクアプリのメニューをタップ(右上の三本線のアイコン)
  • 下にスクロールすると「ログアウト」があるのでタップ
  • ログイン画面にになるので、契約時に使った楽天IDとパスワードを入力
  • 電話番号が自動で反映されれば、そのまま同意してはじめるをタップ。
    (電話番号は反映されない時は、手動で入力します)
  • 完了

これで再ログインは完了です。

実際にやってみると、およそ3分程度で出来るし、トラブルが改善される確率が高い方法なのでおすすめです。

【楽天リンクが繋がらない時の対処法-4】スマホの音量が0(ゼロ)になっていないか確認

音全般が鳴らない時に、実はスマホの音量が0になっているというケースもあります。

特にiPhoneの場合、iPhoneを購入した時に画面に貼ってあるフィルムを、そのま保護フィルムとして使う人が稀にいます。

最初から付いているフィルムは厚みがあり、声がとても小さく聞こえる様になってしまうので、必ず取り外ししましょう。

スマホの音量調節は、スマホ本体の左右どちらかにボリュームボタンがあるので、それを上に押すことで音量の調節ができます。

【楽天リンクが繋がらない時の対処法-5】機内モードになっていないか確認

機内モード 設定

スマホには、完全に電波を遮断するための機能「機内モード」という設定があります。

機内モードがONになっていると、スマホに入ってくる全ての電波が遮断されるので、当然楽天リンクも使えません。

機内モードは全ての電波が遮断されるので、スマホを使うことができなくなります。

操作したつもりはないのに機内モードになっているケースも稀にあるので、解除する方法を覚えておきましょう。

機内モード解除方法を解説

アンドロイド機能モード解除

  • 設定をタップ
  • ネットワークとインターネットをタップ
  • 機内モードをオフ
  • 完了

iPhone機能モード解除

  • 設定をタップ
  • 機内モードをオフにする
  • 完了

アンドロイドにもiPhoneにも、簡単な設定画面をスワイプで呼び出せるクイックメニューを使うと、一瞬で設定できるので、やり方を覚えておくと便利です。

クイックメニューの使い方】

  • アンドロイドの場合は、ホーム画面でスマホ上部からし下方向にスワイプ
  • iPhoneは以降の場合、ディスプレイ右上から左下にスワイプする

クイックメニューは、機種により使い方が若干ことなるので、「機種名 クイックメニュー」などで検索すると、やり方を確認できますよ。

【楽天リンクが繋がらない時の対処法-6】電波か悪い所で発信していないか?

今更ですが、スマホは電波が弱いところではインターネットの接続が不安定になり、電話も繋がりづらくなります。

当然、楽天リンクにも同じことが言えます。

スマホに表示されているアンテナマークを確認し、アンテナが1本または2本の場合は、電波が弱く楽天リンクが繋がらない可能性があります。

場所を移動して、楽天リンクが繋がるか確認してみましょう。

楽天リンクが繋がらない時の対処法-7】楽天リンク対象スマホか確認

楽天モバイルで購入したスマホは、全て楽天Link対象スマホなので問題ないのですが、自分でスマホを用意した場合、楽天Link対応スマホでないと、楽天Linkを利用することはできません。

しかし公式サイトでも楽天Link対象スマホについては紹介しておりません。

サポートセンターに問い合わせをした結果、以下の回答をもらえました。

カスタマーセンターの解答

楽天リンクの利用に関しては、楽天モバイルの動作確認ページにある、以下の項目が利用できるにチェックがあり、動作確認済みOSであれば利用できます。

  • 4Gデータ通信
  • 通話
  • SMS(楽天回線)
  • SMS(パートナー回線)

動作確認ページはのリンクも合わせて紹介しておきます。

他社で購入したスマホを楽天モバイルで使う場合には、契約をする前に必ず確認をしておきましょう!

楽天リンクが繋がらない時の対処法-8】楽天リンクが最新版か確認する

楽天リンクは、最新版のアプリでないと正しく利用できない可能性があります。

楽天リンクは、過去にも幾度かトラブル発生したことがあることは紹介しましたが、その都度アプリのアップデートをして成長しています。

楽天リンクに限らず、スマホのアプリは定期的なアップデートが必用不可欠です。

wi-fiに接続されている場合は、夜間に自動的にアップデートされるケースがほとんどですが、それも定期的なものです。

手動でアップデートをする方法を知っておくことで、その場で問題を解決できるかもしません。

アップデートの方法は以下のとおりです。

アプリの手動アップデート方法

  • iPhoneの場合はApp Store、アンドロイドの場合はPlay Storeをタップ
  • 上部にある検索窓に「楽天リンク」と入力し検索する
  • アップデートがある場合は、「更新」または「アップデート」と表示されているはずなので、それらをタップ
  • 完了

楽天リンクに限らず、特定のアプリのアップデートをするには、この方法で対処できるので、やり方は覚えておきましょう。

楽天リンクが繋がらない時の対処法-9】楽天リンクアプリのマイク接続・その他の「権限」を確認

接続許可設定

楽天Linkをインストールした場合に、設定の方法を間違えると楽天Linkが使えなくなるケースがあります。

この「設定設定を間違える」とは、アプリの権限を許可しないという設定にすることです。

楽天Linkは通話をするためのアプリなので、アプリがマイクの接続の権限を許可しない限り、楽天Linkを利用することはできません。

また、アプリを正常に作動するにはマイクだけではなく「全ての権限を許可」に設定しておきましょう。

アプリの更新や、相性の悪いアプリをダウンロードすることで設定が変わってしまう場合にも、稀に権限設定が変更されてしまう事例もあります。

この権限の許可設定は見落としやすい所なので、設定方法は覚えておきましょう。

アンドロイドの「接続を許可」する設定の方法を紹介

アンドロイドアプリの接続許可設定方法

  • 設定アプリをタップ
  • アプリと通知をタップ
  • 設定したいアプリ(楽天Link)をタップ
    ※アプリがない場合にはアプリを全て表示をタップ
  • 権限をタップ
  • 全ての権限をON

これでも問題が解決しない場合には、続けて詳細設定もしましょう。

  • 他のアプリの上に重ねて表示をタップして許可にする
  • システム設定の変更をタップして許可にする

楽天リンクはどれか一つでも「権限の設定を許可しない」でいると、動かないケースもあるそうなので、全て許可にしておけば問題なく利用できます。

iPhoneの「接続を許可」する設定の方法を紹介

iosの接続許可設定のやり方

  • 設定アプリをタップ
  • そのまま下にスクロールして楽天Linkアプリをタップ
  • 位置情報は「このAPPの使用中のみ許可」
  • 連絡先、マイク、APPバックグラウンド更新はONに設定
    (スイッチが右になっていればOK)
  • 「Siriと検索」と「通知」はお好みで設定
    (そのままでOK)

iPhoneの設定方法は、アンドロイド比べると直感的に設定できるので、簡単んな印象があります。

楽天リンクが繋がらない時の対処法-10】アクティベーション済みか確認

アクティベーションの方法を解説

楽天モバイル公式サイトを使ってオンライン契約をした場合、スマホをアクティベートしなければ楽天Linkはおろか、楽天モバイルの電波にも繋がりません。

アクティベーションとは?

アクティベーションとは、機能をアクティブ(有効)にすることです。iPhoneを利用する際に、使われる言葉ですが簡単にいうと「スマホを使う為の初期設定」のことです。

楽天モバイルを契約した際、必ず同封されているスタートアップガイドの手順に沿って一つづつ作業を進めていきます。

スタートアップガイドを無くしてしまった人は、最新版を以下のURLからダウンロードして読めます。

楽天モバイルでのアクティベーション(初期設定)方法は、以下のとおりです。

アクティベーションのやり方

  • スマホをWi-Fiに接続し、My 楽天モバイルアプリをインストール(ブラウザからで作業できます)
  • インストールしらアプリをタップし、契約時に使用しら楽天IDとパスワードでログイン
  • 緑色で「MNP準備完了」とかいてある箇所をタップ
  • したへスクロールすると「転入開始する」があるので、そこをタップ
  • 「開通手続き中です」が表示される

新規で購入した場合も、基本的なやり方はかわりません。

この作業を行わないと、楽天モバイルの契約が最後まで完了していないのと同じなので、忘れないようにしましょう。

また、アクティベーションの方法は動画でも解説されているので、参考になる動画を貼り付けしておきます。

紹介している動画では、機種は違ってもmy 楽天モバイルアプリでの設定方法は同じです。

MNP契約の場合

新規契約の場合

楽天リンクが繋がらない時の対処法-11】スマホのバージョンが古くないか?

【対処法-8】楽天リンク対象スマホ?確認でも紹介しましたが、楽天Linkを使うには、OSのバージョンも関係してきます。

楽天リンクが対応している、OSのバージョンは以下のとおりです。

楽天リンク 対応OS

  • アンドロイドはAndroid 9以降
  • iosはios14以降

OSのバージョンが古い場合は、OSアップデートをすることで新しいOSをスマホに導入することができます。

OSのアップデートは、今回の記事の中でも一番時間がかかる作業

1時間以上かかる可能性も全然あり得るし、OSアップデートはデリケートな作業なので、不安定な電波環境で行うと最悪の場合、スマホが壊れたりデータが消えてしまう可能性もあります。

でも、安心してください。

下で紹介している注意ポイントを守れば、トラブルに遭遇する確率はグンと下がります。

OSアップデート注意ポイント

  • スマホの電池残量は80%以上で行い、可能であれば充電をしながら行う
  • 安定しているWi-Fiの近くで作業する(ポケットWi-Fiなどはなるべく避けた方がいい)
  • アップデートは時間がかかるので、時間をしっかり確保する(最低でも1時間)
  • アップデートしている最中は、絶対にスマホを操作しない
  • フリーズ、画面のブラックアウトなど見慣れない症状がでる場合があるが、絶対にスマホの電源をオフにしない

街中にあるフリーWi-fiなどは、速度が遅く安定していないケースが多く、OSのアップデートに失敗すると、最悪スマホが壊れてしまう可能性もあるので、上記ポイントは絶対に守ってください。

アンドロイドのOSアップデート方法

アンドロイドのOSアップデート方法

  • 設定アプリをタップ
  • システムをタップ
  • システムアップデートまたはソフトウェア更新をタップ
  • 最新アップデートがある場合は、画面に従って進める
    (基本的には「はい」や「同意」を押せばOK)
  • 本体が自動的に再起動される
  • 完了

iOSのアップデート方法

簡単な流れ

  • 設定をタップ
  • 一般をタップ
  • ソフトウェア・アップデートをタップ
    (2つ表示された場合には、どちらか選んでタップ)
  • 完了

2021年9月29日現在、ios15ではいろいろなエラーが発生しているので、iosのアップデートは慎重に行いましょう。

【Q&A】よくある質問を紹介

楽天リンクを既に使っている人。

または、これから楽天リンクを使いたい為に契約を考えている人の為に、楽天リンクに関連する「よくある質問」をまとめてみました。

気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてください。

【よくある質問①】パートナー回線接続中でも楽天リンクは使えますか?

この質問に対する解答は「使える」です。

楽天モバイルは、楽天回線とパートナー回線(au回線)と2つの電波を利用している会社です。

楽天モバイルを契約している以上、どちらの回線に接続されていたとしても楽天リンクは利用できるの安心してください。

【よくある質問②】楽天リンクはデータ消費0と聞きましたが本当ですか?

この質問もよく目にする質問です!解答は「データ消費はするけれど、カウントは0」が正確な解答です。

楽天リンクの仕組みについては、今回の記事では割愛しますが、楽天リンクはRCS通信を採用しており、パケット(インターネット通信)を使って電話をかけています。

しかし楽天モバイルでは、楽天リンクで利用したデータはカウント対象外なので、料金には反映しないという仕組みです。

楽天リンクの仕組みや、機能については別の記事で細かく解説しています。

こちらもCHECK

喜び
楽天モバイル|Rakuten Linkの評判※デメリットや口コミもプロが解説

続きを見る

電話を無料で使いたいという人は、是非こちらの記事も参考にしてください。

【よくある質問③】楽天リンクを使えば、国内通話はどこでも無料で間違いないですよね?

楽天リンクを使った場合の通話料は、基本無料です。

しかし日常生活で利用する頻度は少ないですが、特殊ダイヤルは基本的に料金が発生します。

具体的に紹介させていただくと、以下のとおりです。

無料対象の電話

  • 他社携帯電話への発信
    090〜から、080〜から、070〜
  • 固定電話への発信
    市外局番から始まる番号
  • IP電話への発信
    050〜から始まる番号
  • 海外から日本国内への国際電話

無料対象外の代表的な特殊番号

そして、楽天リンクでは通話料が無料のフリーダイヤル(0120から始まる番号)に、電話をかけることができません。

スマホの中にもともとある、標準アプリを使って電話をかければ問題は解決しますよ。

【よくある質問④】楽天リンクの電波がどうしても改善できない場合はどうすればいい?

楽天リンクの電波が、ここまで紹介をした方法を使ってもどうしても改善できない場合、楽天モバイルのオプション「15分(標準)通話かけ放題」に加入をするという方法があります。

このオプションは月額1,100円で、スマホの中にもともと搭載されている通話アプリを利用した場合でも、毎回15分以内であれば無料で通話ができるというアプリです。

仕事の兼ね合いなどで、どうしても通話をしなくてはいけない人にとっては良いオプションです。

しかし、データ通信をそこそこ利用する人がこのオプションに加入をすると、楽天モバイルはそこまで安い会社ではなくなってしまいますね。

楽天リンクのトラブルが解消せず、通話を気兼ねなく利用したい人は、ワイモバイルやUQモバイル へ思い切って乗り換えをするのも有効な方法の1つです。

ワイモバイルやUQモバイルについては、別の記事でも詳しく解説しているので、下に紹介しておきます。

気になった人は、参考にしてみてください。

関連記事

ワイモバイル 料金 高い
ワイモバイルの料金は高い!それでも選ばれる理由を6つのポイントでプロが解説

続きを見る

関連記事

UQモバイル 解説
初心者向け格安SIM|UQモバイルのシンプルな料金プランをプロが解説

続きを見る

【まとめ】楽天リンクが繋がらない時の対処法を全て行うのは大変だが、解決は可能!

今回は、楽天リンクが繋がらない時の対象法を全て紹介しました。

結果、対処法は全部で11項目もあり全てを行うにはそれなりの時間と労力がかかります。

しかし、冒頭にも紹介しましたが、楽天リンクの再インストールをすることで、問題が解決するケースがほとんどです

Wi-fi環境がない家庭などでは、OSの自動アップデートがオフになっていたり、アプリの更新がされていないなど、Wi-fiがないことでトラブルんにつながるケースも多いようです。

楽天モバイルを契約しているならば、1年間基本料金が無料で使える楽天ひかりを契約することで、お得に自宅でWi-fiが使えるサービスもら楽天は用意しているので、検討してみるのもアリですね。

楽天ひかりについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。

こちらもCHECK

-スマホ情報, 楽天モバイル