スマホ情報

UQモバイルVSワイモバイル|どっちを選ぶべきか?答えをプロが解説

  1. HOME >
  2. 情報 >
  3. スマホ情報 >

UQモバイルVSワイモバイル|どっちを選ぶべきか?答えをプロが解説

UQモバイル ワイモバイル

K太郎
この記事は、携帯業界に身を置き10年以上!今も現役で働いているK太郎が執筆しています。

 

通信速度が早く、話し放題オプションが付いているので、初めての格安スマホとして人気の多い、UQモバイルとワイモバイル。

両社CM効果もあり、今では知らない人はいない程の知名度を持っているのですが、この2社は昔から料金が似ていて、どっちを選べばいいのかわかりづらいですよね?

 

男の子
違いがわかりづらいから、どっちが自分に向いているのか分からないんだよね…
K太郎
ごもっともな意見だと思う!実はこの2社、プランの内容に細かい違いがあるんだ!

 

ココがポイント

今回の記事では、UQモバイルとワイモバイルどっちを選ぶべきなのか?

 

両社の違いをもとに、自分にあった契約プランの見つけ方をご紹介します。

こんな方におすすめの記事

  • UQモバイルとワイモバイルどっちを契約しようか迷っている
  • UQモバイルとワイモバイルの違い
  • 割引サービスの違い
  • お得に購入する方法

【結論】UQモバイルとワイモバイルどっちを選ぶか!判断基準を紹介

UQモバイルとワイモバイル、どっちを選ぶべきかの判断基準を解説すると以下の通り。

 

どっちを選ぶかの判断基準

  • 家族でまとめるなら・・・ワイモバイル
  • 1人で使うか?・・・UQモバイル
  • 自宅のネットをまとめるか?・・・ワイモバイル
  • 自宅のでんきをまとめるか?・・・UQモバイル

 

家族や自宅のネットをまとめるのであれば、ワイモバイルがおすすめ。

特にまとめる予定はない。1人で利用をするのであればUQモバイルがおすすめです。

K太郎
理由は、この後に紹介する料金が大きく関わってくるからです。

 

決めては料金だけではないと思いますが、ひとまず大きな決定打として料金で判断しています。
この後紹介する各社の特徴も確認してもらって、最終判断をしてもOKですよ。

 

 

UQモバイルとワイモバイルの料金を比較

UQモバイルとワイモバイル、どっちを契約するか判断する上で、欠かせないのが料金プラン。

2021人6月10日に、UQモバイルが「UQでんき割」をスタートしたことにより、割引適応後の料金に違いが発生しないようになりました。

内容を表で紹介すると、以下の通りになります。

プラン・オプション名等 UQモバイル ワイモバイル
3GBプラン 【くりこしプランS】
1,628円(税込)
割引適応時:990円(税込)
【シンプルプランS】
2,178円(税込)
割引適応時:990円(税込)
15GBプラン 【くりこしプランM】
2,728円(税込)
(割引適応時):2,090円(税込)
【シンプルプランM】
3,278円(税込)
(割引適応時):2,090円(税込)
25GBプラン 【くりこしプランR】
3,828円(税込)
(割引適応時):2,970円(税込)
【シンプルプランL】
4,158円(税込)
(割引適応時):2,970円(税込)
通話オプション 通話パック(60分/月):550円(税込)
かけ放題(10分/回):770円(税込)
かけ放題(無制限)1,870円(税込)
誰とでも定額(10分/回):770円(税込)
スーパー誰どでも定額(無制限);1,840円(税込)
データ容量超過時 くりこしプランS;300kbps
くりこしプランM;1Mbps
くりこしプランR:1Mbps
シンプルプランS;300kbps
シンプルプランM;1Mbps
シンプルプランR:1Mbps
通話料 20円/30秒

ワンポイント

  • 1人で契約をするならばUQモバイルの方が値段が安い。
  • 通話オプションもUQモバイルの方が種類が豊富。
  • 割引適応時の値段は両方とも同じ!
男の子
表の中にある、割引適応時って書いてあるけど、どうやったら割引が適応されるの?

 

ワイモバイルの場合は、複数台契約か家族でまとめると適応できる家族割引
自宅のインターネットをソフトバンク光ソフトバンクAirにすることで、基本料金に割引が入るおうち割ひかりセット(A)

この2種類のどちらかを適応した後の値段が割引適応時の値段となります!

 

ワイモバイルの注意ポイント

家族割引は、2回線目以降でないと割引は適応されません!1台目は必ず2,178円〜(税込)なので覚えてこう!

そして、家族割とおうち割ひかりセット(A)は併用できないので、そこも注意が必要です。

 

UQモバイルは2021年6月10日に、新たな割引サービスとしてUQでんき割が始まり、自宅の電気料金とスマホを合算請求にすることで、1台目から最大で10台まで割引が適応されます。

 

男の子
でも、自宅の電気を交換するのって面倒そうだなぁ。。
K太郎
じつは、自宅の電気を変えるのはめちゃくちゃ簡単なんだ!ネットから申し込みをすれば、5分程度でできちゃうんだよ!
K太郎
UQでんきについては、別の記事でも紹介しているから気になった人、自宅の電気料金をお得にしたい人はチェックしてね。
UQでんきメリット・デメリット
【UQでんき】メリット・デメリットを解説!UQスマホを安くする必須知識

続きを見る

 

UQモバイルとワイモバイルを15個のサービスで比較

冒頭でお話しをした通り、UQモバイルとワイモバイルでは料金では両社引き分けになるケースがありますが、提供しているサービス内容には所々に大きな違いがあります。

男の子
サービスの内容って具体的にどんなもののこと?
K太郎
ここでは、例えばシェアサービスがあるか?とかショップで受付できる業務のこととかだね!

 

UQモバイルとワイモバイルを15個のサービスで比較してみました!

 

UQモバイル ワイモバイル
データくりこし
(8月サービス開始予定)
家族割引 ×
ネット回線とのセット割引 ×
でんきセット割
データシェア ×
解約金 なし なし
年間契約などの縛り なし なし
契約事務手数料 3,300円
(SIMパッケージ代)
3,300円
60才以上の通話定額割引
名義変更 ×
(一部例外で受付可能)
ショップでの料金収納 ×
ショップでの修理対応 ×
5Gサービス提供
(2021年夏移行の予定)
還元サービス au Payとの連携が可能 Paypayとの連携が可能
解約方法 電話 来店が原則必要
各種変更 WEB・電話 WEB・電話・ショップ

 

ワンポイントポイント

サービスの内容ではワイモバイルの方が圧倒的に優位!

 

全国に「ワイモバイルショップ」を展開しているだけあり、サービス面ではワイモバイルが圧倒的に優勢。

大手通信キャリアと、ほとんど変わらないサービスを店頭で受けられるのは大きなポイントです。

 

UQモバイルもUQスポットがありますが、ワイモバイルショップと比べると店舗数は非常に少なく、店頭で受付できる業務は契約業務・家族割引加入・SIM交換しか受付しておりません。

 

UQモバイルワイモバイル実際に安いのはワイモバイルですがそこまで料金に大きな差がないので、料金よりもサービス重視の人はワイモバイルを契約するのがオススメですよ!

ワイモバイルがおすすめの人

  • WEBでプラン変更をしたことがなく、ショップで行なっている方
  • 不明な点を店舗で伺いたい方
  • 修理を店頭で即対応してもらい方
  • プランの見直しをプロに行なって欲しい方

 

K太郎
このような使い方をしたい方は、ワイモバイルの方がおすすめだね!

 

UQモバイルとワイモバイル通信速度はどっちも「本当」に早いの?(評判を紹介)

 

UQモバイルもワイモバイルも通信速度が早くて、安定しているで有名です。

auとソフトバンクという大手通信キャリアのサブブランド だからこそ!

他の格安SIMと比べても圧倒的な通信速度を持ってして圧勝です。

 

男の子
でも、こうゆう調査ってその場限りでの調査でしょ?いつも早いとは限らなくない?
K太郎
UQモバイルもワイモバイルがどっちも通信速度が早いのは本当だよ!
実際に使っている人の評判を参考にしてもらうのが1番だね!

 

ココがポイント

全体を通して、通信速度が早くなり、料金が安くなって満足という意見が多い

 

K太郎
UQモバイルワイモバイルに変えて満足っていう人が多く、早く変えてよおけばよかったって意見も多かったよ!

 

【UQモバイルとワイモバイル】共通して言えるのはオンライン契約がお得

お得

UQモバイルもワイモバイルも、どちらにも共通して言えることは、店舗で契約をするよりもオンラインで契約をした方がお得になるということです。

例えば、ワイモバイルの場合はオンラインで契約をした場合は、事務手数料が無料になり、PayPayボーナスが還元。
本体代金の値引きもあります!

UQモバイルの場合は最大で10,000円のキャッシュバックがついてきます。

K太郎
圧倒的にお店で契約をするよりもネットから契約をした方がお得に契約ができるよ!

 

UQモバイルのオンライン特典は、SIM契約で最大10,000円の現金キャッシュバックとシンプルなのですが、

ワイモバイルの場合、最大特典をもらうのには手順を踏まないといけません。

その手順とは、契約前に必ず「どこでももらえる特典」にエントリーをしておくということ。

 

男の子
どこでももらえる特典って何なの??
K太郎
どこでももらえる特典は、ワイモバイルを登録をする為の事前準備みたいなももんだね!

 

この、どこでももらえる特典は、事前にyahooメールアドレスを登録をしておくと、PayPayボーナスがもらえる特典ですが、店舗で契約をした場合でも特典がもらえるので、ワイモバイルを契約するのであれば、必ず行やっておきましょう。

 

 \事前登録で3,000円分のPayPayボーナスプレゼント/

 

もっと、詳しくキャンペーンの内容が知りたい方は、こちらの記事に詳しくご紹介しておりますので、気になった方は参考にしてください。

関連記事

ワイモバイル 料金 高い
ワイモバイルの料金は高い!それでも選ばれる理由を6つのポイントでプロが解説

続きを見る

関連記事

UQモバイル 解説
初心者向け格安SIM|UQモバイルのシンプルな料金プランをプロが解説

続きを見る

 

【UQモバイルとワイモバイル】結局どっちがおすすめなのか!?

 

UQモバイルとワイモバイルは結局どっちがいいのでしょうか?

ワイモバイルがおすすめの人は以下の通りです!

ワイモバイルがおすすめの人

  • 家族で格安スマホをまとめようと考えている
  • 自宅のインターネットをソフトバンク光かソフトバンクAirを考えている
  • 最寄りのショップで相談や手続きをしたい人

 

UQモバイルがおすすめの人はこちらです!

UQモバイルがおすすめの人

  • 単身での契約を考えている人
  • 自宅の電気を、UQでんきに変えようと考えている人
  • 特典を現金で受け取りたい方!

 

K太郎
これら特徴を、簡単にまとめるとこんな感じだよ!

 

単身で契約をする 家族でスマホをまとめる
自宅の電気料金をまとめる 家族・自宅のインターネットをまとめる
現金で特典を受け取りたい ショップで気軽に相談や手続きをしたい
UQモバイル公式サイトはこちら>> ワイモバイル公式サイトはこちら>>

 

【まとめ】UQモバイルVSワイモバイル|どっちを選ぶべきか?

 

UQモバイルとワイモバイルについて、料金・サービスの違い・オンライン特典んいついて軽くご紹介させていただきました!

最後にUQモバイルVSワイモバイル、どっちを選ぶべきかをまとめてご紹介させていただきます!

 

【料金で選ぶ】UQモバイルとワイモバイルの料金は「何でまとめるか」が肝心!

 

UQモバイルとワイモバイルの料金は、割引適応時はさほど料金に差はありません。

 

プラン・オプション名等 UQモバイル ワイモバイル
3GBプラン 【くりこしプランS】
1,628円(税込)
割引適応時:990円(税込)
【シンプルプランS】
2,178円(税込)
割引適応時:990円(税込)
15GBプラン 【くりこしプランM】
2,728円(税込)
(割引適応時):2,090円(税込)
【シンプルプランM】
3,278円(税込)
(割引適応時):2,090円(税込)
25GBプラン 【くりこしプランR】
3,828円(税込)
(割引適応時):2,970円(税込)
【シンプルプランL】
4,158円(税込)
(割引適応時):2,970円(税込)

 

ただし、何もまとめない!単身で契約をする場合はUQモバイルの方が安く、お得にスマホを維持できます。

 

プラン容量 UQモバイル ワイモバイル
3GBプラン 1,628円(税込) 2,178円(税込)
15GBプラン 2,728円(税込) 3,278円(税込)
25GBプラン 3,828円(税込) 4,158円(税込)

 

年間で計算をすると、UQモバイルの方が最大6,600円お得にスマホを契約ができるので、単身で契約をする場合はUQモバイルがおすすめという結果になります。

 

【サービス内容で選ぶ】サービスの内容ではワイモバイルの圧倒的な勝利!

 

男の子
サービス内容も大切なんだよなぁ

そう思っている方は、迷わずにワイモバイルにした方がおすすめです。

全国展開されており、店舗で大手通信キャリアと同じサービスを受けることができる会社は、ワイモバイルしかありません。

また、今年の夏からUQモバイル同様に「くりこしサービス」も開始するので、よりおすすめできる会社といえますね。

 

K太郎
サービス重視なら、迷わずワイモバイルにしちゃおう!

 

【オンライン申し込み特典で選ぶ】UQモバイルは現金!ワイモバイルはPayPay還元!

 

UQモバイルは現在、SIMカードを契約すると最大10,000円の現金キャッシュバック を行なっています。

K太郎
キャッシュバック特典は現金が良い!

そういう人も、きっと多いと思います!

 

ワイモバイルの場合は、SIM契約で最大PayPayボーナス還元で7,000円。

どこでもももらえる特典で3,000円。

さらに、オンライン契約なら新規事務手数料(税込3,300円)も無料なので還元金額だけを見ればワイモバイルの方がお得に契約ができます。

 

K太郎
どこでももらえる特典は、契約する前に事前に登録が必要だから必ず「事前」にやっておきてね!

 

 \事前登録で3,000円分のPayPayボーナスプレゼント/

 

K太郎
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

-スマホ情報