スマホのバックアップや動画を無制限に見る為に必需品のWifiルーター!
自宅に設置している人も多いですよね?
せっかくwifiルーターを設置しても
- 速度がでない!
- 電波が安定しない!
- 電波が弱い!
悩んでいる方もいると思います。
Wifiルーターは非常にデリケートな商品。
設置する場所を変えるだけで速度や安定性が劇的に改善される場合もあります。
具体的にどこに設置すればいいのか?
スマホ業界に10年以上たずさわり、インターネットにも長く関わっている管理人のK太郎がWifiの設置場所や改善方法をわかりやすくご紹介させていただきます!




こんな方におすすめの記事
- Wifiルーターの正しい設置場所
- Wifiルーターの誤った設置場所
- 工事不要の置き型Wifiルーターの正しい設置場所
目次
Wifiルーターの正しい設置場所とポイント

Wifiルーターの正しい設置場所のポイントは
ポイント
- 設置する高さ
- 設置する位置
- 設置する階数
この3つが大切です。
理由を含めて解説させていただきますね!
設置高さが1m〜2m

まずWifiルーターを設置する高さについて説明しますね!
Wifiルーターは、Wifiルーター機器を中心に”360度の球体状”に電波を発信します。
この”360度の球体状”に電波が発信されるという項目は、この後の説明でもお話するのでかなり重要!
設置場所を「床(地面)に直接に置くと」下方向には発射される電波を無駄にしてします。
せっかく発信している電波を余す所なく利用しないともったいないですよね??
ポイント
できるだけ腰くらいの高さ(1m〜2m)くらいの位置に設置するようにしましょう。
できるだけ家の中心。またはよく利用する部屋に設置
360度の球体状に電波が発信される事は先に説明しました。
その他の特徴として、
【Wifiルーターの近くは電波が強い。遠くなるほど弱い】
あたりまえですよねw
では、家の中全体に電波を発信するにはどうするのかというと「できるだけ家の中心に設置する」ことが重要です。
出来る限りでOKですよ。
ポイント
できるだけ家の中心に設置するようにしましょう。
2F以上の戸建て住宅は「利用する場所を重視」して位置を決める

実はWifiルーターの速度において、永遠のテーマである1F設置2F設置。
設置場所は自宅のインターネット利用環境によってオススメが変わります。
まず基本的な方法として
おすすめ①
主る居住空間やネットを利用する時間が長い場所にWifiルーターを設置することをおすすめします。
おすすめ②
主にインターネットを使う場所が定まっておらず、家全体に電波を行き渡らせたい場合は1Fに設置するようにしましょう。
切り分けが肝心です。
電波の発射方向は「wifiルーターを基準に360度の球体状」に電波を発信する事は何度もご説明しましたが
Wifiルーターの電波は下方向への発信は弱いという特徴があります。
ポイント
- メインで使うフロアに設置をする
- 家全体にWifiの電波を行き渡らせたい場合には1Fに設置する
Wifiルーターの間違った設置場所
Wifiルーターのオススメ設置箇所についてはご理解いただけたと思いますが、おすすめした設置箇所に「電波干渉」をおこすものが近くにあった場合には、電波干渉する物を避けて設置しないといけません。
「電波干渉」とは、Wifiから発信される電波に干渉して
- 速度の低下
- 速度の弱体
- 速度の不安定
つまり「電波に干渉して電波の質を下げる」ことです。
Wifiの設置において重要なのは、設置箇所と同じくらいに
電波干渉を避けて設置することも大事です。
干渉するものは具体的にどのようなものがあるのか?
ご説明させていただきますね。
窓の近く

代表的なのが、窓の近くに設置をすることです。
窓の近くに設置をすることで、Wifiルーターから発射される電波が外に逃げてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
窓から電波が逃げているので部屋全体に電波を行き渡らせるのは難しいですね。
出来る限り窓からはなしてWifiルーターを設置しましょう。
ポイント
窓の近くにWifiルーターを設置するのは控えましょう
部屋の隅・角に設置

部屋の隅・角に設置するのもあまりオススメできません。
壁側の設置がNGという訳ではなく、図のような設置方法のことです。
電波は大なり小なり障害物により、電波干渉を受けます。
部屋の隅に設置をすることで電波が部屋全体に行き渡らなくなりがちなのです。
特にお家がコンクリート製の方!
マンションやデザイナーズハウスの方などに言えるのですが、コンクリートはWifiの電波を遮断してしまう代表的なものです。
家の作りを変えるっことは不可能なので、なるべく部屋の隅には置かないようにすることをおすすめします。
ポイント
- 部屋の隅や角への設置は控える
- コンクリート製の住居に住んでいる人は、設置場所をより注意する。
水廻りの近く

電波干渉をするものの中で「水」も代表的です。
Wifiを設置する(している)机や棚に水槽など「水」が近くにあると、Wifiの電波は弱くなってしまいます。
水槽などからは離して設置するようにしましょう。
ポイント
水槽や水廻りを避けてWifiルーターを設置をする
金属の近く


金属製のラックや棚などに設置するもおすすめできません。
理由としては、金属製の近くに設置をする事で電波が分散してしまい電波が弱くなってしますのです。
電波は「金属に反射」する性質があるからです。
この原理を使って電波を強くする方法もありますが、今回は内容がズレてしまうので別の機会に詳しくご紹介しますね。
ポイント
金属製のラックや棚を避けて設置をする
家電製品の近く

家にある家電製品は電波を帯びている製品が多いです。
注意ポイント
- 電子レンジ
- IHヒーター
- Bluetooht製品
家電製品から発信される電波は、Wifiルーターと同じ2.4GHzという種類の電波を発信しているものがおおく、電波と電波がぶつかり合うのが原因でWifiが弱くなる現象が起きやすいのです。
結論
家電製品の近くには、なるべく設置をしない!
ポイント
家電製品の近くを避けて設置をする。特にレンジやIHヒーターを避ける為に「キッチン」近くには設置しない。
【置き型Wifiルーター】Softbank Air・UQ WIMAXもWifiの設置場所も同じ?

それでは、インターネット工事をしないで使える置き型WIfiルーターなども同じ理屈かというと少し違いがあります。
- ソフトバンクから発売されているSoftbanAIr
- UQWIMAXから発売されているホームルーター
などは外からアンテナ電波を受信する仕組み。
外からの電波を効率良く受信できるかどうかが鍵となります。
詳しくご紹介しますね!
工事不要の「置き型Wifiルーター」についてはこちらの記事を参考にしてください。
【SoftbankAir】詳しい月額料金の詳細をわかりやすく解説
こちらもCHECK
-
後悔しない|ソフトバンクAirの知っておくべき4つのポイントをプロが解説
こんにちは! 携帯業界で10年以上勤めているスマホのプロ!K太郎です! 突然ですが、ソフトバンクAirをについて皆さんはどんなイメージをお持ちですか? ソフトバンクAi ...
余談ですが本記事内で紹介されている「工事不要の自宅で簡単Wifi」の[affi id=5]はお店で購入するよりも、キャンペーンを開催している専門サイトで契約するのがおすすめです。
- インターネット乗り換えで発生した違約金を全額還元
- ソフトバンクスマホとセットで契約すると最大85,000円キャッシュバック
- ソフトバンクAirの契約のみでも15,000円キャッシュバック
お店では受けれないキャンペーン盛り沢山です。
⬇︎ソフトバンクAirをお得に契約したい方はこちらをクリック⬇︎
置き型Wifiルーターは窓側に設置する

置き型Wifiルーターは携帯電話と同じで、街中にあるアンテナの電波を受信し、自宅の中に電波を発信する仕組みです。
自宅の中心などに設置をすると、かえって外からの電波を受信しにくくなる場合があります。
したがって、ホームWifiルーターにおいては「窓際に設置」するのが正しい設置方法といえます。
置き型Wifiルーターは窓際に設置しよう!
その他は全て同じ

その他の設置箇所におけるポイントは全て同じ。
ホームWifiルーターを設置する高さや
よく利用する場所に基本的に設置を行い
水、金属、部屋の隅や角にWifiを設置しないように注意をしてください。
Wifiルーターの設置場所のまとめ!
では、今回の記事内容を簡単にまとめてみましょう!
Wifiルーターの正しい設置場所のポイントは3つ!
Wifiルーターの正しい設置場所のポイントをまとめました!


まとめ
- 高さは1mから2mの場所に設置
- できるだけ家の中心に設置
- 2階建住宅の場合には、メインでWifiを使う場所に設置をする
Wifiルーターの間違った(おすすめしない)設置場所のポイントは5つ
Wifiルーターの間違った(おすすめしない)設置場所のポイントは5つもあります。まとめでしっっかり内容を確認しましょう!


まとめ
- 窓の近くには設置しない
- 部屋の隅や角に設置しない
- 水廻り近くに設置しない
- 金属の近くには設置しない
- 家電製品の近くに設置しない
最後に(奥の手あり)
ここまでお読みいただきありがとうございます。
Wifiルーターの設置場所を変更しても電波が改善されない場合は、【Wifi中継器】を購入して活用する方法があります。
Wifi中継器は自宅のWifi環境を改善するための機器です。
詳細リンクを貼っておきますので、改善できなかった場合は参考にしてみてくださいね!
こちらもCHECK
-
Wifiの速度が遅い&不安定の時の対策は!?中継器を使って改善!
自宅のWifiルーターの電波が遅い場合には、Wifiルーターの電波を変えるだけで電波が改善されるケースが多いと前回の記事でもご紹介しました。 でも、Wifiルーターの設置位置をかえても電波が改善されな ...