スマホ情報 ワイモバイル

騙されない|ワイモバイルはやめたほうがいい?【10の悪評】には解決方法がある!

  1. HOME >
  2. 情報 >
  3. スマホ情報 >
  4. ワイモバイル >

騙されない|ワイモバイルはやめたほうがいい?【10の悪評】には解決方法がある!

当記事では、ワイモバイルの事を便宜上、格安SIMと言っている場面がありますが、正確にはサブブランドという名目です。

ワイモバイルはテレビCMが多く流れているから知名度が高く、格安スマホの中でもシェア率が多い人気の格安スマホです。

そんなワイモバイルなのですが、

  • ワイモバイルは高いはやめておけ
  • 料金が高い
  • 他の会社の方がお得だよ

このようにアドバイスをしている記事をチラホラ筆者は見かけます。

内容をチェックして見た結果を一部紹介すると、、、

おすすめしない一例

  • プランの選択肢が少ない
  • 翌日の繰越しができない
  • そもそも他の格安SIMと比べると圧倒的に高い
  • 1年後に自動で料金が上がる

これらが、おすすめしない理由とのことらしいです。

先に現在も現役でスマホ事業に携っている私から言わせると、

明らかに情報が古い!!

結論から先に紹介をしてしまいますが、一部その通りという内容はあるものの、これらに該当する人が選ぶべき会社はワイモバイルだと断言できます。

ワイモバイルお勧めパターン

  • 毎月の携帯電話料金が8,000円以上支払をしている。
  • Softbankから安い会社から乗り換えをしたい。
  • 家のネットはソフトバンクひかり、またはAirを使っている。
  • 初めての格安SIIMだから、少し不安だな。
  • 快適にネット・電話を使いたい。

何よりも料金が大事という人に、ワイモバイルは確かにおすすめできないかもしれません。

ワイモバイルは、格安SIMの中でも高品質で売られている携帯会社ですし、値段で勝負をするなら他にも安い会社はあります。

つまり、ワイモバイルという会社は

使いやすさ重視の格安SIM会社

ということになります。

今回の記事では、ワイモバイルはやめた方がいい・おすすおすすめできない

という情報が果たして本当なのか?をプロ目線で解説していきます。

ワイモバイルはやめたほうがいいと言われる理由

ワイモバイル やめたほうがいい?

ワイモバイルがやめた方がいいと言われる理由はおおまかに分けて、2つのカテゴリに分けられます。

  • 高いと言われる料金面
  • 他社にあってワイモバイルにないサービス面

カテゴリ別に内容を詳しく解説していきます。

【料金面】他の格安SIMやMVNOと比べると割高

  • たしかに他社と比べると少し値段を高め
  • でも、家族でまとめたり自宅のネットをセットにすると他を変わらない料金で持てる

ワイモバイルは他社の格安スマホに比べると若干割高です。

割引なしを条件に、他社と最安値料金を比較してみました。

会社名月間通信容量料金
ワイモバイル3GBまで2,178円(税込)
UQモバイル3GBまで1,628円(税込)
楽天モバイル3GB以下まで1,080円(税込)
IIjmio2GBまで858円(税込)
mineo1GBまで1,298円(税込)
Biglobeモバイル1GBまで1,078円(税込)
OCNモバイルONE1GBまで770円(税込)

他社との料金比較を見ると、少し高いですよね?

[st-kaiwa1]

ワイモバイルの料金が他と比べて割高なのも、妥当な理由があります!

[/st-kaiwa1]

割高な理由

  • 時間帯による低速のリスクがない
  • 全国にショップ展開されている
  • ショップで大手キャリアと同じ手続きができる

ワイモバイルという会社は、ソフトバンクのサブブランドであり、正確には格安SIM(MVNO)ではありません。

格安SIMは実店舗の数が少く(または存在しない)、人件費もかからないので料金を下げることが可能です。

しかし、格安SIMは安い分以下のデメリットもあります。

格安SIMのデメリット

  • 昼、夕方などはネットが遅く快適に使えない
  • ショップがないので電話かチャットサポートで問題を解決しなければならない
  • 名義変更ができない、口座振替ができないなどの制限が多い。

格安SIMと違い、ワイモバイルは格安SIMのデメリットは全て解決済み!問題なく利用できます。

しかし、ショップ運営は家賃、人件費、光熱費などが発生するので、格安SIMを同じような低価格帯でサービスを提供することが難しいのが現状なんです。。。

[st-kaiwa2 r]

ならば、ワイモバイルを契約すれば料金が他と比べて高くなるのは覚悟しなきゃいけないのかぁ。。

[/st-kaiwa2] [st-kaiwa1]

実は、値段を一気に安くする方法もあるんだ!

[/st-kaiwa1]

ワイモバイルは単体で契約をするより、

  • 家族でまとめる
  • 自宅のネットをソフトバンク光かAirにする

ことで、格安SIMを同じ位に料金を下げることができます。

ワイモバイルの料金について詳しく知りたい人は、別の記事で紹介をしているので参考にして下さい。

https://tonpblog.com/ymobile-review/
関連記事

【料金面】1年後に料金が上がるのは本当??

  • この内容は過去のキャンペーンの話で今は基本なし!
  • データ増量キャンペーン加入中の場合は、1年以内にオプションをキャンセルして解決!

ワイモバイルは過去「ワンキュッパ割引」というキャンペーンを開催していました。

そのキャンペーンの内容は、

基本料金が1年間1,000円割引になるというものです。

でも1年後に割引がなくなると、急に高くなった気がするね??

その通り!その時の印象で、「1年後に料金が高くなる会社」ってイメージが定着したんだ!

2021年8月にワイモバイルに加入をすると、データ増量オプション(税込550円)がデータ増量キャンペーン2により1年間無料にすることができます。

しかしこのデータ増量無料キャンペーン2も対象期間が終われば税込550円値上がりします。

  • 必要ないならデータ増量オプションは申し込みしない
  • 申し込みしでも、不要になったら1年以内にはずす

特にMプラン(15GB)やLプラン(25GB)ならば、データを使い切った後も1Mbpsの速度で使えるので、自分にとって「データ増量オプションは本当に必要なのかどうか?」考えてから申し込みするようにしましょう。

後からデータ増量オプションを申し込んでも、1年間無料キャンペーンは適応になりません。

【料金面】解約月は日割りにならない

ワイモバイル解約月の料金は日割りになりません。

解約月の料金が日割りになる会社はUQモバイルくらいです。

他の格安スマホも、ワイモバイル同様にほとんどが日割りにならないし、解約をする場合は月末に解約をすればこの問題は解決できます。

【サービス面】データ量の繰越し機能がないのは昔の話!

2021年8月18日から「データくりこし」ができるようになりました。

  • 申し込み:無料
  • 料金:無料

すでにワイモバイルを使っている既存ユーザーも順次対象になるので安心してください。

この問題もすでに改善されているので、解決済みです!

【サービス面】データ無制限がない

大手キャリアなどにはあって、格安スマホにはないもの。

それはデータ無制限プランです。

最近になって、格安SIMでは無制限プランが少しづつ増えてきていますが、速度は遅めで一部コンテンツのみなどの制限があります。

会社名詳細
楽天モバイル楽天エリア圏内ならば無制限で利用可能
BIGLOBEモバイル一部コンテンツがカウントフリー(youtube等)
mineo低速1.5Mbpsで無制限で利用可能
LINEMOLINEはカウントフリー(一部機能は対象外)

他にもデータ無制限を用意している会社はありますが、知名度が低いので格安スマホ初心者の人にはあまりおすすめできません。

ワイモバイルは15GBプラン、25GBプランであれば容量超過後も1Mbpsで使うことができます。

ワイモバイルも容量を超過しても、低速(1Mbps)ですが無料で無制限と同じように使えます。

[st-kaiwa1]

S・Mプランなら実質無制限で使えるけど、遅い!これは覚えておいてね!

[/st-kaiwa1]

【サービス面】データを節約する機能がない

ワイモバイルにはデータを節約する機能がありません。

[st-mybox title="低速モード利用時の速度" webicon="st-svg-file-text-o" color="#727272" bordercolor="#f3f3f3" bgcolor="" borderwidth="3" borderradius="5" titleweight="bold" title_bordercolor="#757575" fontsize="" myclass="st-mybox-class st-title-under" margin="25px 0 25px 0"]

  • OCNモバイルONE:200kbps
  • UQモバイル:1Mbps(スマホプランRの場合)
  • mineo:200kbps
  • IIjmio:300kbps
  • イオンモバイル:200bps

[/st-mybox]

他社には、これら「低速モード」があり、このモードをオンにすることでデータ消費カウントを0にすると機能です。

Sプランを利用した場合はしかたがないですが、MプランやLプランの場合、規程のデータ容量を超過した場合でも1Mbpsで利用できるので、必要ない機能とも言えます。

【サービス面】選べるプランが少ない

  • 普通に使うならば十分な容量を純美している
  • データ容量の範囲が広く、細かく設定したい人には不向き

ワイモバイルは3つのプランがあります。

普通の使い方なら問題ないデータ容量を準備していますが、段階的に細かく料金を設定することができません。

他の格安スマホの料金プランは種類が細かく、自分に合ったプランを選ぶことができます。

しかし別の視点から見ると、格安スマホ初心者の人にとって、自分にあったプランを把握することは難しいですし、何よりもプランが複雑になります。

格安スマホの上級者にとって、自分の使っているデータ量などを正確に把握することは難しくないことですが、これら格安スマホを初めて使おうと思っている人にとっては、少し難易度が高いですよね?

格安SIM初心者のひとは、限られたプランの中から選んだ方が簡単なので分かりやすいですよ!

【サービス面】SIMフリースマホではない※解決済み

ワイモバイルで販売しているスマホはSIMフリースマホではありません。

しかし、これらに該当する人はSIMロック解除をすることで、SIMフリースマホにすることができますよ。

[st-mybox title="SIMフリーにする条件" webicon="st-svg-file-text-o" color="#727272" bordercolor="#f3f3f3" bgcolor="" borderwidth="3" borderradius="5" titleweight="bold" title_bordercolor="#757575" fontsize="" myclass="st-mybox-class st-title-under" margin="25px 0 25px 0"]

  • スマホを一括で購入した場合
  • スマホを分割で購入してから101日経過している人 (口座振替)
  • スマホの支払い方法をクレジットカード払いで購入した
  • スマホの分割代金を完済した場合

[/st-mybox]

SIMフリースマホは、後から変更できるのでここも問題ではないです。

SIIMロックの解除方法は、以下の通りです。
受付は9時〜21時の間しかできないので覚えておきましょう。

Myワイモバイルへログイン→契約確認 変更→SIIMロック解除の手続き

また、2021年5月12日以降にワイモバイルでスマホを購入した人は、SIMロックが自動で解除されている状態で引き渡しされているので、SIMロック解除の申請は必要ありません。

【その他】特典やキャンペーンがわかりづらい

ワイモバイルのキャンペーンはわかりづらく、この件に関してはその通りだと思います。

そしてオンラインで契約をする場合では、2つの契約場所があります。

[st-mybox title="ポイント" webicon="st-svg-check-circle" color="#FFD54F" bordercolor="#FFD54F" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • ワイモバイル公式オンラインショップ:スマホ値引きに強い
  • ワイモバイルヤフー店:SIM契約時の還元が強い

[/st-mybox]

これとは別に、ワイモバイルは契約する会社に問わない「ワイモバイルどこでももらえる特典」があります。

ワイモバイルどこでももらえる特典は、事前にエントリーをするだけで、オンライン契約でも店舗での契約でもどちらでも特典をもらうことができます。

どちらの契約でもPayPayボーナスが還元される特典なので、契約をする前に必ずエントリーしておきましょう。

【その他】店舗での購入は損をする

ワイモバイルを契約する方法は2通り。

[st-mybox title="" webicon="" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • オンライン契約
  • 店舗での契約

[/st-mybox]

はたして、どちらで契約をした方が得をして契約できるのか?

答えはオンライン契約です。

店舗での契約をする場合より、オンラインで契約をした方が得に契約できます。

[st-mybox title="オンライン契約が得する理由" webicon="st-svg-check-circle" color="#FFD54F" bordercolor="#FFD54F" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • 事務手数料:無料
  • SIM契約:最大10,000円相当のPayPayボーナス還元
  • スマホ値引き:最大18,000円値引き
  • だれでももらえる特典:3,000円相当のPayPayボーナス還元

[/st-mybox]

店舗では行なっていない特典がたくさんあるので、オンラインでの契約の方がお得に契約できることを知っておきましょう。

つまり「やめておいたほうがいい」理由のほとんどが解決できている。

これまで、ワイモバイルはやめておいた方がいいと言われる理由を紹介してきました。

その数は全部で10個もあり、決して少なくはありません。

ですが、そのほとんどの問題は

[st-mybox title="" webicon="" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • 解決できる問題
  • 既に解決されている問題
  • 格安スマホ初心者の人にはあまり関係ない
  • 知っておけば問題ではない

[/st-mybox]

つまり、ほぼ全ての問題は解決されているか、初心者にはあまり気にしないで良い問題ということなのです。

格安SIMに詳しい人だと、物足りない会社かもしれないですが

今まで大手キャリアのスマホを使っている人であるならば、大切なことは毎月の料金を安くすること。

足りないサービス、使わないかもしれないサービスで悩むよりも、分かりやすいワイモバイルを使う方がおすすめです。

【結論】ワイモバイルは格安スマホ初心者におすすめできる

[st_af id="842"]

ワイモバイルは、他の格安スマホに比べるとサービスや料金プランが少ないのは事実。

だからといって、おすすめできない会社ではなく、むしろオススメできる会社なのです!

それでは、具体的におすすめできる人はどんな人なのか?
これらに該当する人はワイモバイルがおすすめです。

[st-mybox title="ワイモバイルをおすすめできる人" webicon="st-svg-check-circle" color="#FFD54F" bordercolor="#FFD54F" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • 毎月のスマホ料金が7,000円以上発生している
  • 自宅のインターネットがソフトバンク光を使っている
  • 家族でまとめて格安スマホを考えている
  • 店舗で相談や手続きをしたい

[/st-mybox]

ワイモバイルは格安スマホの中では割高の部類に入りますが、大手通信キャリアで毎月7,000円以上の基本料金を支払っている人は、まず料金が安くなることでしょう。

そして、大手キャリアを使っている人は、家族割引を利用するために会社をまとめている人も多いはずですよね?そんな時は、家族まとめてワイモバイルに変えることで2回線目からは最安値で990円(税込)で利用できます。

もし、自宅でソフトバンク光を利用している人がいれば1回線目からでも2回線目と同じ料金で維持することも可能。

そして、一番の大きいポイントは他の格安スマホは店舗で受付できる業務が限られていますが、ワイモバイルであるならば問題は解決です。

[st-mybox title="ワイモバイルショップで行える手続き" webicon="st-svg-file-text-o" color="#727272" bordercolor="#f3f3f3" bgcolor="" borderwidth="3" borderradius="5" titleweight="bold" title_bordercolor="#757575" fontsize="" myclass="st-mybox-class st-title-under" margin="25px 0 25px 0"]

  • 解約
  • 名義変更(譲渡)
  • 予約番号発行
  • 修理受付
  • 料金収納
  • 支払い方法変更

[/st-mybox]

ワイモバイルはこれら全ての手続きがショップでできる唯一の格安スマホです。

はじめての格安スマホは不安と思った人はオンラインでお得に契約をして、近場のショプを利用するこ方法がおすすめです。

でもここだけは理解しておこう。

ワイモバイルはおすすめできる会社ですが毎月の料金プランが割高なのは事実。

もし、毎月の料金をとにかく安値にしたいとこだわりがある人には正直向いていません。

ワイモバイルは回線速度やアフターサービスを重視しているので、他の格安スマホと違いどうしても人件費や固定費がかかってしまう。
料金が割高なのもそのためと言われています。

料金にこだわりがある人は、1ヶ月のデータ量が1GB以下ならば永久0円で利用でき、電話も無料でかけ放題の楽天モバイルがおすすめ。

電波問題もかなり改善されており、価格で勝負なら間違いなくNo1の会社なのでおすすめですよ。

別の記事で詳しく紹介をしているので気になった人は参考にして下さい。

[st-card myclass="" id="68" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="on" thumbnail="on" type=""]

まとめ

楽天モバイルは、値段重視の人はやめておいた方がいいという結論に至りました。

つまりは格安スマホの上級者で自分の使うデータ量などを全て把握し、手続きなどもお店ではなく、オンラインまたは電話で手続きが出来る人という事になります。

反対に、格安スマホをこれから使う人にとってはシンプルなプランでわかりやすく、お店で手続きや相談ができるので本当におすめです。

[st-cmemo webicon="st-svg-lightbulb-o" iconcolor="#FFA726" bgcolor="#FFF3E0" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]少しでも格安スマホは不安[/st-cmemo]

こう思った人は、ワイモバイルを契約しましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

]]>

-スマホ情報, ワイモバイル